1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63890012
|
Research Institution | Kyushu Institute of Technology |
Principal Investigator |
大槻 説乎 九州工業大学, 情報工学部, 教授 (70037745)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 隆一 九州工業大学, 情報工学部, 助手 (70200996)
竹内 章 九州工業大学, 情報工学部, 助教授 (00117152)
近藤 弘樹 佐賀大学, 理工学部, 教授 (10039266)
|
Keywords | 知的CAI / ITS / ソフトシナリオ / 教授パラダイム / 教授戦略 / 高度個別教育 / 多方主導対話 |
Research Abstract |
高度に個別化された学習環境を提供できる知的CAIシステムを実現するに当たって、われわれはこれまでに、対象領域の専門知識(教材知識)を表現するための知識表現モデル、学習者の誤り原因を同定して学習者モデルを構築する方法、教授パラダイムの実現方法などについて研究を行ない成果をあげてきた。教授パラダイムについては、ヒント、定性的反論、反例、検算、部分問題への展開、誤り原因の説明、過去に犯した同種の誤りの想起などの方法に対応するシステムの応答を、教材知識と、対話の対象になっている問題を教材知識で解釈した結果から、システムが生成する方法を明らかにしてきた。 本年度は、学習者の理解状態、意図、要求に応じて対話内容を柔軟に計画する方法と、対話の文脈を考慮して、過去に行なった対話の内容、将来話題にすると予想される話題、現在の問題を解釈した結果、学習者モデルなどの情報から、学習者を指導する場合にシステムの発話内容を決定する方法、すなわち、何について、どのパラダイムを用いて発話するかを決定する方法を明らかにした。また、評価のために算術に関する教材を作成した。 発話内容決定の基本的なメカニズムは、発話の候補になりうる話題と、その話題を提示するのに適用可能な教授パラダイムの組(アクション)を列挙し、評価因子と変動因子と呼ぶ2つの評価基準を用いて評価し、最適な発話内容を決定する。評価因子は、話題の連続性、誤り原因、学習者の全般的な理解度、話題のパラダイム適合性などで構成され、個々のアクションを評価する。変動因子は、誤りの重大さ、誤り話題に対するレディネスで構成され、学習状況に応じて変動因子に重み付けを行なう。
|
-
[Publications] 大槻説乎: "知的CAIとそのインタ-フェ-スー柔らかいシナリオの生成ー" International Symposium-Computer World'89. 193-200 (1989)
-
[Publications] Setsuko Otsuki: "Learner Machine Communication in Intelligent Tutoring System" Proc.of Nagaya International Symposium on Knowledge Information and Intelligent Communication. 183-192 (1989)
-
[Publications] 近藤弘樹: "文脈認識により式変形を指導する分数計算の知的CAI" 情報処理学会「教育におけるコンピュ-タ利用の新しい方法シンポジウム」論文集. 93-100 (1989)
-
[Publications] 新ケ江登美夫: "知的CAIにおける話題の連続性についての研究" 情報処理学会「教育におけるコンピュ-タ利用の新しい方法シンポジウム」論文集. 199-206 (1989)
-
[Publications] 竹内章: "知的CAIとその対話環境" 電子情報通信学会「言語とその環境シンポジウム」論文集. 15-22 (1990)
-
[Publications] Akira Takeuchi: "Intelligent Tutoring System:Coordinating Mixed Initiative with Strategic Dialogue by Soft Scenario" The Transactions of IEICE. (1990)