• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Epigenetic regulation of cytokiine gene expression underlying inflammatory diseases

Publicly Offered Research

Project AreaPreventive medicine through inflammation cellular sociology
Project/Area Number 18H05041
Research InstitutionTohoku Medical and Pharmaceutical University

Principal Investigator

森口 尚  東北医科薬科大学, 医学部, 教授 (10447253)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
KeywordsGATA2 / 炎症性サイトカイン / 感染防御 / 敗血症
Outline of Annual Research Achievements

転写因子GATA2は炎症性サイトカイン遺伝子の発現を活性化し、炎症惹起に関わることがわかった。さらに、GATA2欠損が全身的な炎症に与える影響についても解析を進めた結果、リポ多糖(LPS)投与による急性の敗血症誘導に対して、GATA2へテロ欠損マウスは有意に耐性を示した。敗血症病態形成にはヒスタミン産生細胞が重要な役割を担うと考え、ヒスタミン産生細胞を生体内でモニターできるレポータートランスジェニックマウス(Hdc-GFPマウス)を樹立し、敗血症時のヒスタミン産生細胞の遊走を解析した。その結果、LPS誘導性敗血症時には、肺にヒスタミン産生細胞が最も顕著に遊走され、GATA2へテロ欠損マウスではヒスタミン産生細胞の遊走が軽減した。次に、細菌感染による敗血症モデルとして盲腸結紮穿孔(CLP)腹膜炎誘導に対するGATA2へテロ欠損マウスの感受性を検討した。その結果、GATA2へテロ欠損マウスではCLP腹膜炎による急性期の炎症誘導は抑制されたが、細菌感染の遷延とそれに伴う慢性炎症を示すことがわかった。これらの結果から、GATA2は急性期炎症惹起にかかわる一方で、病原細菌に対する防御機構を担う機能を持つと考えられた。GATA2を発現する培養マスト細胞を用いたChIPシーケンス解析から、IL4、IL13、IL6などの遺伝子座にGATA2の結合サイトが存在することがわかった。これらのサイトカイン遺伝子はLPS処理により発現誘導されるが、GATA因子阻害剤であるミトキサントロン処理によりこの発現誘導がキャンセルされた。炎症性サイトカイン遺伝子座へのGATA2結合量はLPS処理後も有意な変化を示さなかった。これらの結果からGATA2はLPS刺激に応答する他の因子と協調して機能することにより、炎症性サイトカイン遺伝子の発現誘導に関わると推測された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

敗血症誘導による肺での急性炎症に対して、転写因子GATA2が症状を増悪させる作用があることが新たに分かった。この過程でGATA2はヒスタミン産生細胞の遊走を促進する機能をもち、このヒスタミン産生細胞が好中球の一群であることが分かった。今後、これらの好中球の遊走を抑制することにより、敗血症による肺障害に対する治療法開発につながる可能性があると考えている。また、これらの解析の過程でヒスタミン産生細胞をモニターできるレポータートランスジェニックマウス(Hdc-GFPマウス)を樹立した。本マウスは今後の解析に有用なツールとなった。マスト細胞の培養細胞を用いたChIPシーケンス解析から、IL4、IL13、IL6などのサイトカイン遺伝子群がGATA2の標的遺伝子であることがわかった。GATA因子阻害剤であるミトキサントロンが炎症時のサイトカイン遺伝子発現誘導を抑制することから、抗炎症効果が期待できることもわかった。一方で盲腸結紮穿孔(CLP)腹膜炎誘導では、GATA2が急性期炎症惹起にかかわるが、病原細菌に対する防御機構を担う機能も持つことがわかった。このことは、GATA2遺伝子欠損により発症する特発性免疫不全症候群の病態を理解する上で重要な結果となると考えている。GATA因子阻害剤は病態と病期に基づいて適応症例を検討すれば、新たな抗炎症薬としての可能性があると考えられた。以上の結果から、本研究課題の進捗は概ね順調と考えている。

Strategy for Future Research Activity

GATA因子阻害剤やsiRNA等の小核酸分子によるGATA因子抑制が気管支喘息などの炎症性・アレルギー性疾患の治療効果をもたらすか、マウス疾患モデルを用いて検討する。GATA2の標的遺伝子となる、IL4、IL13、IL6などのサイトカイン遺伝子群のGATA因子結合配列の機能を調べるためにシスエレメントターゲティング細胞株や遺伝子改変マウスを樹立する。

  • Research Products

    (14 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (8 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] ミシガン大学医学部(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ミシガン大学医学部
  • [Journal Article] Spiral ganglion cell degeneration-induced deafness as a consequence of reduced GATA factor activity2019

    • Author(s)
      Tomofumi Hoshino, Tsumoru Terunuma, Jun Takai, Satoshi Uemura, Yasuhiro Nakamura, Michito Hamada, Satoru Takahashi, Masayuki Yamamoto, James Douglas Engel, TakashiMoriguchi
    • Journal Title

      Genes to cells

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A Gata3 3′ Distal Otic Vesicle Enhancer Directs Inner Ear-Specific Gata3 Expression2018

    • Author(s)
      Moriguchi Takashi、Hoshino Tomofumi、Rao Arvind、Yu Lei、Takai Jun、Uemura Satoshi、Ise Kazue、Nakamura Yasuhiro、Lim Kim-Chew、Shimizu Ritsuko、Yamamoto Masayuki、Engel James Douglas
    • Journal Title

      Molecular and Cellular Biology

      Volume: 38 Pages: 21-21

    • DOI

      https://doi.org/10.1128/MCB.00302-18

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Patients with Asthma Prescribed Once-Daily Fluticasone Furoate/Vilanterol or Twice-Daily Fluticasone Propionate/Salmeterol as Maintenance Treatment: Analysis from a Claims Database2018

    • Author(s)
      Atsuta Ryo、Takai Jun、Mukai Isao、Kobayashi Akihiro、Ishii Takeo、Svedsater Henrik
    • Journal Title

      Pulmonary Therapy

      Volume: 4 Pages: 135~147

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s41030-018-0084-4

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 転写因子GATA3 の内耳特異的エンハンサー2018

    • Author(s)
      森口尚
    • Organizer
      第84回日本生化学会東北支部会.
  • [Presentation] 腎集合管細胞での転写因子GATA2機能阻害による急性腎障害抑制効果2018

    • Author(s)
      森口尚
    • Organizer
      第91回日本生化学会年会
  • [Presentation] A Gata3 3' distal otic vesicle enhancer directs inner ear-specific Gata3 expression2018

    • Author(s)
      森口尚
    • Organizer
      第41回 日本分子生物学会年会
  • [Presentation] 副腎髄質交感神経系でのZnフィンガー型転写因子GATA2の生理機能2018

    • Author(s)
      浅香智美,河合佳子,森口尚
    • Organizer
      第41回 日本分子生物学会年会
  • [Presentation] ヒスタミン産生細胞レポーターマウスを用いたアレルギー・炎症反応のイメージング2018

    • Author(s)
      高井淳、森口尚、大津浩、山本雅之
    • Organizer
      第67回日本アレルギー学会学術大会
  • [Presentation] ヒスチジン脱炭酸酵素レポーターマウスを用いたアレルギー・炎症反応のイメージングの試み2018

    • Author(s)
      高井淳、島田昂志、森口尚、大津浩、山本雅之
    • Organizer
      第91回日本生化学会大会
  • [Presentation] ヒスチジン脱炭酸酵素レポーターマウスを用いたアレルギー・炎症反応のイメージングの試み2018

    • Author(s)
      高井淳、島田昂志、森口尚、大津浩、山本雅之
    • Organizer
      In vivoイメージングフォーラム2018
  • [Presentation] ヒスチジン脱炭酸酵素レポーターマウスを用いたヒスタミン産生細胞のイメージングの試み2018

    • Author(s)
      高井淳、島田昂志、森口尚、大津浩、山本雅之 3.学会等名
    • Organizer
      第41回日本分子生物学会年会
  • [Remarks] 東北医科薬科大学医化学教室研究紹介

    • URL

      http://www.tohoku-mpu.ac.jp/medicine/lab/dmbc/

  • [Remarks] 遺伝性感音難聴が発生する仕組みを発見-感音難聴原因遺伝子の内耳特異的発現制御メカニズムの解明

    • URL

      http://www.tohoku-mpu.ac.jp/university/news-university/12257/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi