• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Development of therapeutic strategies for various diseases by regulation of the balance between cell life and death using ubiquitin-chemo-technologies

Publicly Offered Research

Project AreaNew frontier for ubiquitin biology driven by chemo-technologies
Project/Area Number 19H05282
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

松沢 厚  東北大学, 薬学研究科, 教授 (80345256)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2021-03-31
Keywordsユビキチン / ユビキチン化関連酵素 / シグナル伝達分子 / ケモテクノロジー / 細胞生死バランス
Outline of Annual Research Achievements

我々は最近、細胞生死に関わるシグナル分子と複数のユビキチン化関連酵素が複合体を形成し、相互に活性制御を行うことによって、細胞生死シグナルのバランスが微調整され、刺激に応じた適切な細胞応答が誘導されるという仕組みを見出した。癌や自己免疫疾患等は、そのバランスの破綻で起こる過剰な細胞死や増殖が原因で生じる。このような複数のユビキチン化関連酵素同士の相互作用には、ユビキチン化やSUMO化等の修飾が必須であり、これらの修飾の制御によって過剰な細胞死や増殖を抑制し、癌や自己免疫疾患等の疾患治療が可能となる。そこで本研究ではケモテクノロジーを活用し、ユビキチン化関連修飾とユビキチン化関連酵素を含むシグナル分子との相互作用などを正・負に適切に調節することで、生死のシグナルバランス制御を介して過剰な細胞死・増殖を抑制し、癌や免疫疾患等に対する、新たな疾患治療戦略の開発を目指した。
まず本研究成果として、ユビキチン化関連分子の相互作用を介した細胞生死シグナルのバランス制御機構について、我々が独自に見出したキナーゼやE3リガーゼ等で形成される複合体内での、これら分子の相互作用や複合体形成の具体的な仕組みを分子レベルで解明した。また、これらの分子間での相互作用や複合体形成には、E3リガーゼと基質のSUMO化等の翻訳後修飾や、多機能分子p62とユビキチンとの結合が重要であることを見出し、その相互作用の仕組みや低分子プローブといったケモテクノロジーを用いた制御方法について明らかにすることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

細胞生死シグナルのバランスは、キナーゼやE3リガーゼ等で形成される複合体内において、これら分子の相互作用で制御されることから、その相互作用や複合体形成の仕組みを解明することで、ユビキチンやE3リガーゼを標的とした生死シグナルの人為的な調節が可能となるが、その目標のために具体的に以下の点について今回明らかにできた。
1) 細胞死や炎症を誘導する、ある特定のキナーゼに対して、特異的なE3リガーゼが複数存在し、それぞれが相互作用してユビキチン化分解されることを見出した。
2) その相互作用にはSUMO化のような翻訳後修飾の認識が重要であることを、翻訳後修飾の部位を同定して、その変異体などの解析から明らかにした。
3) 多機能分子p62が酸化ストレス等の刺激で形成された凝集複合体ALIS内のユビキチンに結合し、ALIS形成と核移行を促進して、新たな細胞死パータナトスを誘導すること、またp62のシステイン残基を介した2量体形成がユビキチン認識や細胞死誘導に必要であることについて、p62欠損細胞や、p62の修飾部位の変異体の再構築細胞を用いて検証できた。
4) このようなp62とユビキチンとの相互作用が、特異的な低分子プローブで抑制されることを見出した。

Strategy for Future Research Activity

これまでの成果を踏まえた上で、引き続き、細胞生死などの重要な生理現象のバランスを制御する、キナーゼやE3リガーゼ、ユビキチン等で形成される複合体内での、これら分子の相互作用や複合体形成の仕組みを解明し、それらの相互作用を標的としたケミカルプローブによる人為的な調節によって、過剰な細胞死・増殖といったバランス破綻を抑制し、癌や免疫疾患等に対する、新たな疾患治療戦略の開発を目指す。具体的には以下の点について解析を進める。
1) 細胞死や免疫応答等の制御に重要なキナーゼとその特異的な複数のE3リガーゼとの相互作用を介した、それぞれのユビキチン化分解の分子メカニズムを理解し、その分子メカニズムを調節できるケミカルプローブや阻害剤を見つけ、そのようなケミカルプローブによって細胞死や炎症等の生理現象が制御できるか検証する。
2) 新たな細胞死パータナトスの誘導に必要な凝集複合体ALISの形成には、多機能分子p62とユビキチンの結合が重要であることが明らかとなってきたが、このp62とユビキチンの結合を調節できるケミカルプローブの同定と、さらにそのケミカルプローブによる調節の仕組みを明らかにし、ケミカルプローブによる人為的な調節を介して細胞死を制御する方法について詳しく検討を行う。
3) このようなケミカルプローブの特性をキャラクタライズして、実際の癌や免疫疾患等の疾患の治療戦略開発につなげたい。

  • Research Products

    (32 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (25 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 3 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] trans-Fatty acids facilitate DNA damage-induced apoptosis through the mitochondrial JNK-Sab-ROS positive feedback loop.2020

    • Author(s)
      Hirata, Y., Inoue, A., Suzuki, S., Takahashi, M., Matsui, R., Kono, N., Noguchi, T., Matsuzawa, A.
    • Journal Title

      Sci. Rep.

      Volume: 10 Pages: 2743

    • DOI

      10.1038/s41598-020-59636-6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Pro-apoptotic functions of TRAF2 in p53-mediated apoptosis induced by cisplatin.2020

    • Author(s)
      Tsuchida, M., Yokozawa, T., Noguchi, T., Shimada, T., Yamada, M., Sekiguchi, Y., Hirata, Y., Matsuzawa, A.
    • Journal Title

      J. Toxicol. Sci.

      Volume: 45 Pages: 219-226

    • DOI

      10.2131/jts.45.219

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The antibiotic cefotaxime works as both an activator of Nrf2 and an inducer of HSP70 in mammalian cells.2020

    • Author(s)
      Yamada, M., Suzuki, M., Noguchi, T., Yokozawa, T., Sekiguchi, Y., Mutoh, N., Toyama, T., Hirata, Y., Hwang, G. W., Matsuzawa, A.
    • Journal Title

      BPB Rep.

      Volume: 3 Pages: 16-21

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Pro-caspase-3 protects cells from polymyxin B-induced cytotoxicity by preventing ROS accumulation.2019

    • Author(s)
      Yokosawa, T., Yamada, M., Noguchi, T., Suzuki, S., Hirata, Y., Matsuzawa, A.
    • Journal Title

      J. Antibiotics

      Volume: 72 Pages: 848-852

    • DOI

      10.1038/s41429-019-0216-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The anti-cancer drug gefitinib accelerates Fas-mediated apoptosis by enhancing caspase-8 activation in cancer cells.2019

    • Author(s)
      Sekiguchi, Y., Yamada, M., Noguchi, T., Noomote, C., Tsuchida, M., Kudoh, Y., Hirata, Y., Matsuzawa, A.
    • Journal Title

      J. Toxicol. Sci.

      Volume: 44 Pages: 435-440

    • DOI

      10.2131/jts.44.435

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 非典型的細胞死パータナトスの誘導剤を用いた新規癌治療戦略の構築2020

    • Author(s)
      山田真佑花,平田祐介,野口拓也,松沢厚
    • Organizer
      日本薬学会第140年会
  • [Presentation] セフェム系抗菌薬が引き起こす腎障害に対する新規治療戦略の構築2020

    • Author(s)
      鍵智裕, 関口雄斗,平田祐介,野口拓也,松沢厚
    • Organizer
      日本薬学会第140年会
  • [Presentation] 自然免疫応答における新たなRING型ユビキチン化酵素LINCRの機能的役割2020

    • Author(s)
      横沢拓海,灘雄貴,平田祐介,野口拓也,松沢厚
    • Organizer
      日本薬学会第140年会
  • [Presentation] 新たな酸化ストレス誘導性細胞死パータナトスとその制御機構2019

    • Author(s)
      松沢厚
    • Organizer
      第17回レドックス・ライフイノベーションシンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Nuclear-accumulated SQSTM1/p62-based aggresome-like induced structures (ALIS) act as microdomains sensing cellular stresses and triggering oxidative stress-induced parthanatos2019

    • Author(s)
      Midori Suzuki, Yusuke Hirata, Takuya Noguchi, Atsushi Matsuzawa
    • Organizer
      The Environmental Response V / 17th JBS Biofrontier Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Mechanisms of renal dysfunction caused by antibacterial cephems2019

    • Author(s)
      Tomohiro Kagi, Yuto Sekiguchi, Yusuke Hirata, Takuya Noguchi, Atsushi Matsuzawa
    • Organizer
      Tohoku Forum for Creativity, Cancer - from Biology to Acceptance, International Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Functional roles of the novel RING finger E3 ubiquitin ligase LINCR in innate immune responses2019

    • Author(s)
      Takumi Yokosawa, Yuki Nada, Yusuke Hirata, Takuya Noguchi, Atsushi Matsuzawa
    • Organizer
      Tohoku Forum for Creativity, Cancer - from Biology to Acceptance, International Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Nuclear-accumulated SQSTM1/p62-based ALIS act as microdomains sensing cellular stresses and triggering oxidative stress-induced parthanatos2019

    • Author(s)
      Midori Suzuki, Yusuke Hirata, Takuya Noguchi, Atsushi Matsuzawa
    • Organizer
      2nd Tohoku University-Sichuan University Pharmaceutical Sciences Collaboration Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Gefitinib, an anticancer drug inhibiting EGFR, stimulates IL-1β secretion by activating Drp1 and p38 MAPK2019

    • Author(s)
      Yuki Kudoh, Rio Naganuma, Yusuke Hirata, Takuya Noguchi, Atsushi Matsuzawa
    • Organizer
      The International Union of Toxicology (IUTOX) 15th International Congress of Toxicology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 非典型的細胞死パータナトスの誘導剤を用いた新規癌治療戦略の構築2019

    • Author(s)
      野口拓也,山田真佑花,平田祐介,松沢厚
    • Organizer
      第42回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] 酸化ストレス誘導性パータナトスにおける多機能分子p62の役割2019

    • Author(s)
      鈴木碧,平田祐介,野口拓也,松沢厚
    • Organizer
      第58回日本薬学会東北支部大会
  • [Presentation] 非典型的細胞死パータナトスの誘導剤を用いた新規癌治療戦略の構築2019

    • Author(s)
      山田真佑花,平田祐介,野口拓也,松沢厚
    • Organizer
      第58回日本薬学会東北支部大会
  • [Presentation] セファロスポリン系抗菌薬による活性酸素種(ROS)産生機構の解明2019

    • Author(s)
      浅井雪乃, 鈴木碧,平田祐介,野口拓也,松沢厚
    • Organizer
      第58回日本薬学会東北支部大会
  • [Presentation] 新規ASK1活性化促進因子TRIM48の発現制御機構の解明2019

    • Author(s)
      中島謙心,平田祐介,野口拓也,松沢厚
    • Organizer
      第58回日本薬学会東北支部大会
  • [Presentation] Roquin-2の TAK1ユビキチン化分解による酸化ストレス応答制御機構2019

    • Author(s)
      中田悠靖,平田祐介,工藤勇気,野口拓也,松沢厚
    • Organizer
      第58回日本薬学会東北支部大会
  • [Presentation] RING型ユビキチン化酵素LINCRの自然免疫応答における役割2019

    • Author(s)
      横沢拓海, 灘雄貴,平田祐介,野口拓也,松沢厚
    • Organizer
      第58回日本薬学会東北支部大会
  • [Presentation] セフェム系抗菌薬による腎障害発症機構の解明2019

    • Author(s)
      鍵智裕, 関口雄斗,平田祐介,野口拓也,松沢厚
    • Organizer
      第58回日本薬学会東北支部大会
  • [Presentation] 多様な翻訳後修飾とそのクロストークを介したリン酸化シグナルの新たな制御機構2019

    • Author(s)
      土田芽衣,平田祐介,野口拓也,松沢厚
    • Organizer
      第92回日本生化学会大会
    • Invited
  • [Presentation] 細胞内ストレスのバロメーターとしての細胞内凝集体ALIS2019

    • Author(s)
      野口拓也,松沢厚
    • Organizer
      第92回日本生化学会大会
    • Invited
  • [Presentation] RING型ユビキチンリガーゼRoquin-2による酸化ストレス応答制御機構の解析2019

    • Author(s)
      中田悠靖,平田祐介,工藤勇気,野口拓也,松沢厚
    • Organizer
      第92回日本生化学会大会
  • [Presentation] 自然免疫応答における新たなRING型ユビキチン化酵素LINCRの機能的役割2019

    • Author(s)
      横沢拓海,灘雄貴,平田祐介,野口拓也,松沢厚
    • Organizer
      第92回日本生化学会大会
  • [Presentation] 新規ASK1活性調節因子TRIM48の発現制御機構とその病態生理学的意義の解明2019

    • Author(s)
      平田祐介,中島謙心,野口拓也,松沢厚
    • Organizer
      第92回日本生化学会大会
  • [Presentation] ユビキチン-プロテアソーム系を介した腫瘍抑制因子STK11/LKB1の新規発現量調節機構2019

    • Author(s)
      土田芽衣,平田祐介,野口拓也,松沢厚
    • Organizer
      第18回次世代を担う若手のためのファーマ・バイオフォーラム2019
  • [Presentation] 酸化ストレス誘導性パータナトスにおける多機能分子p62/SQSTM1の役割2019

    • Author(s)
      鈴木碧,平田祐介,野口拓也,松沢厚
    • Organizer
      第18回次世代を担う若手のためのファーマ・バイオフォーラム2019
  • [Presentation] 自然免疫応答における新たなRING型ユビキチン化酵素LINCRの機能的役割2019

    • Author(s)
      横沢拓海,灘雄貴,平田祐介,野口拓也,松沢厚
    • Organizer
      フォーラム2019衛生薬学・環境トキシコロジー
  • [Remarks] 東北大学薬学部衛生化学分野

    • URL

      http://www.pharm.tohoku.ac.jp/~eisei/eisei.HP/

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 新規NLRP3インフラマソーム阻害薬の発明2020

    • Inventor(s)
      野口拓也、松沢厚
    • Industrial Property Rights Holder
      野口拓也、松沢厚
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2020-37181

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi