2010 Fiscal Year Annual Research Report
人間行動の社会学的分析に基づく複数人環境での人間とロボットのインタラクション
Publicly Offered Research
Project Area | Cyber Infrastructure for the Information-explosion Era |
Project/Area Number |
21013009
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
久野 義徳 埼玉大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (10252595)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 貴訓 埼玉大学, 大学院・理工学研究科, 助教 (20466692)
山崎 晶子 東京工科大学, メディア学部, 准教授 (00325896)
|
Keywords | 知能ロボティックス / ユーザインターフェース / 社会学 / エスノメソドロジー / コンピュータビジョン / ヒューマンロボットインタラクション / サービスロボット / 非言語コミュニケーション |
Research Abstract |
人間と共生し、人間を支援してくれるサービスロボットには人間と円滑にインタラクションできる機能が必要である。人間同士のインタラクションでは非言語行動が重要な役割を果たしているといわれている。そこで、社会学の方法により人間同士のインタラクションを非言語行動に注目して分析し、そこで得られた知見に基づきロボットを開発し、そしてそのロボットと人間のインタラクションを社会学の方法で分析して有効性や問題を検討した。これまでの人間とロボットのインタラクション研究では対話の相手が決まっていることが多かったが、ここではあらかじめ相手の決まっていない複数人環境の中で、複数人への対応も含めて検討した。実際には、複数人の人を集めて、それらの人を引き付けて説明のできるミュージアムガイドロボットと、複数人環境でサービスを求める人を見つけて支援を行う介護ロボットを開発した。 人間のガイドは聞き手を引き付けるために質問をよく用いる。その際質問をしながら聞き手を見回し、うなずいたり自分と目を合わせたりする人を選んで質問を行う。目をそらすような人は答えたくない人と思って質問しない。これと同様に聞き手の様子を観察しながら質問相手を選択できるロボットを開発した。実際にJICA横浜海外移住資料館で実験を行い、適切な相手に質問できることを確認した。 通所の高齢者介護施設では、担当の介護者が特に決まっていない。そこで、用のある高齢者は適当な介護者を選んで依頼をする。その際、複数の高齢者が近い時間に1人の介護者を呼ぶことがある。そのような場合、介護者はすぐに対応できない相手にも視線を向けたりすることで依頼の要求を理解したことを伝えている。そこで、同様の行動ができるロボットを開発し、被験者を用いた実験を行った。その結果、このような行動を示すことにより要求が伝わったことが分かり、自分の番まで不安なく待てることが分かった。
|