2022 Fiscal Year Annual Research Report
ジオラマ環境における菌糸体ネットワークの知的行動アルゴリズムの解明
Publicly Offered Research
Project Area | Advanced mechanics of cell behavior shapes formal algorithm of protozoan smartness awoken in giorama conditions. |
Project/Area Number |
22H05669
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
深澤 遊 東北大学, 農学研究科, 准教授 (30594808)
|
Project Period (FY) |
2022-06-16 – 2024-03-31
|
Keywords | 菌類 / 行動 / シグナル伝達 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では木材腐朽性担子菌類チャカワタケ(Phanerochaete velutina)の培養菌糸体を用い、さまざまな培養条件での菌糸体の成長、行動、分解特性を調べた。まず、基本的な木材分解活性を他の4種の木材腐朽菌と比較し、他種と同様に8ヶ月で16%程度の重量減少を8立方cmのアカマツ材にもたらすことがわかった(Fukasawa & Kaga 2022)。また、土壌培地上で接種源の角材から新しい木材への移動に関して、木材までの距離が菌糸体の行動に与える影響を調べ。その結果、近い木材には完全に菌糸体が移動してしまうが遠い木材には完全に移動せず、2つの木材を繋ぐように菌糸束を存続させることがわかった(Fukasawa & Ishii 2023)。これは資源の距離に応じた菌類の採餌効率を反映した行動だと考えられる。こういった採餌のコストと利益の差し引きに応じた「最適採餌戦略」は動物においてよく研究されてきているが、菌類においても同様に採餌のコストと利益に応じた行動をとっている可能性が示唆された。 次に、野外の森林の地下に菌糸ネットワークを張り巡らせている菌根菌を対象として、生物のシグナル伝達によく用いられている電気的な活性を測定した。東北大学川渡フィールドセンターのコナラが優占する森林の林床に発生していた外生共生菌オオキツネタケ(Laccaria bicolor)の子実体(キノコ)6本に電極を設置して電位変化を測定したところ、降雨に伴いキノコの電位が増加した。時系列因果解析の結果、キノコ間に方向性のある有意な電位の伝達が見られた(Fukasawa et al. 2023)。これは地下の菌糸を介した電気的シグナル伝達の存在を示唆しているのかもしれない。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初予定していた土壌培地を用いた実験方法を使い、チャカワタケ菌糸体の刺激に応じた様々な行動特性を新たに発見することができた。木材分解力を他の木材腐朽菌と比較したうえ、木材までの距離が菌糸体の行動に与える影響を明らかにした。また、当初想定していなかったキノコに直接電極を設置する方法と時系列因果分析を組み合わせることにより、野外でキノコの電位伝達と考えられる現象を測定することに成功した。
|
Strategy for Future Research Activity |
チャカワタケ菌株へカルシウムイオンバイオマーカータンパク質の遺伝子を導入するための形質転換実験を継続して、形質転換菌株の作出を目指す。
|