2013 Fiscal Year Annual Research Report
原核生物で発見された真核生物型ユビキチンシステムの生化学的解析
Publicly Offered Research
Project Area | New aspect of the ubiquitin system : its enormous roles in protein regulation |
Project/Area Number |
25112512
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
金井 保 京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (10346083)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | ユビキチン / メタゲノム / アーキア / 好熱菌 / 遺伝子 / 微生物 |
Research Abstract |
1) 基質タンパク質の探索および同定 これまでにin vitroにおいてUb-E1およびUb-E2の複合体形成が観察されている。今年度はE3発現菌体(大腸菌)の無細胞抽出液に対する熱処理後可溶性画分(E3画分)を用いて、基質探索実験を行った。基質候補に、パン酵母の無細胞抽出液を用いた場合、抗Ub抗体を用いたWestern blot解析により、E3画分の添加により特異的に見られるバンドが複数確認されたことから、E3画分により何らかのタンパク質がUb化されていることが判明した。現在はそのタンパク質の同定を進めている。一方で、本菌自身のタンパク質より、DNA複製関連タンパク質や酵素など複数の候補タンパク質を選択し、系に添加した結果、少なくともその内の一つにおいて、Ub化を予想させるシグナルと検出することが出来た。 2) 脱Ub化酵素の機能検証 Ubオペロンに隣接して存在する脱Ub化酵素に対する組換え酵素を調製し、その機能検証を行った。その結果、本タンパク質が脱Ub化活性を示すこと明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
Ub化タンパク質の発見により、本システムが基本的には真核生物型Ubシステムと類似した機構でUb化反応を触媒することを明らかにできた。
|
Strategy for Future Research Activity |
E3画分より、E3タンパク質を精製する。精製E3を用いたシステムにおいても、Ub化が再現するかを確認する。Ub化されたタンパク質のUb化サイトを確認する。
|