• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

サブプレート依存的な領野間回路構築機構の解明

Publicly Offered Research

Project AreaNeural Diversity and Neocortical Organization
Project/Area Number 25123704
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

岡 雄一郎  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30614432)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords神経解剖学 / 神経回路網 / 神経発生・分化 / 分子神経生物学 / 大脳皮質 / 領野間回路 / サブプレート
Outline of Annual Research Achievements

本研究は大脳皮質領野間回路の形成機構を明らかにするため、特に胎生期大脳皮質サブプレート(SP)に存在して異なる領野間を結ぶ長連合ニューロンを標識・操作する系を構築し、長連合回路の形成における役割を解析することを目的としている。これまでに、DNAマイクロアレイ解析とin situハイブリダイゼーション解析などを通じて、大脳皮質6b層(胎生期のSP層)の長連合ニューロンに発現する遺伝子として、ctgfとkcnab1を同定していた。これら2遺伝子の胎生期大脳皮質での発現をin situハイブリダイゼーションで調べたところ、kcnab1の方が早い時期から発現していることが分かったので、kcnab1遺伝子のプロモータを用いてSP長連合ニューロン除去マウスの作製を進めている。このマウスにおいて2/3層および5層の長連合ニューロンの投射がどのような影響を受けるか解析するためには、これらのニューロンおよびその軸索を標識する必要がある。そのためのプロモータとして上記DNAマイクロアレイ解析で得られた候補遺伝子のプロモータの解析を進めているが、並行して、既知の層特異的遺伝子の中で長連合ニューロンに発現するものを探索した。その結果、2-5a層の交連ニューロン(左右大脳半球をつなぐニューロン)に発現するplxnd1遺伝子がS1と同側のM1を結ぶニューロンにも発現することが明らかになった。Plxnd1の転写開始点上流約10kbの領域にCreをつないだplxnd1-Creのコンストラクトを作製し、pCALNL-GFPと共に子宮内電気穿孔法でE15の野生型マウス胎児大脳皮質に導入、P21で解析したところ、S1から同側のM1および対側のS1に投射する軸索が標識されていた。SP長連合ニューロン除去マウスを用いて、軸索投射に与える影響を解析する実験系が確立できた。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015 2014 Other

All Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] マウス大脳皮質領野間の軸索投射の解析2015

    • Author(s)
      岡 雄一郎、猪口 徳一、佐藤 真
    • Organizer
      第120回日本解剖学会総会・全国学術集会・第92回日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場
    • Year and Date
      2015-03-21 – 2015-03-23
  • [Presentation] マウス大脳皮質長連合ニューロンの軸索投射2014

    • Author(s)
      岡 雄一郎、猪口 徳一、佐藤 真
    • Organizer
      第37回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2014-09-11 – 2014-09-13
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.anat2.med.osaka-u.ac.jp/index.html

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi