2014 Fiscal Year Annual Research Report
先天性GPI欠損症の疾患概念の確立と発症機序の解明
Publicly Offered Research
Project Area | Personal genome-based initiatives toward understanding bran diseases |
Project/Area Number |
25129705
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
村上 良子 大阪大学, 微生物病研究所, 准教授 (00304048)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 先天性GPI欠損症 / 精神運動発達障害 / てんかん / 高アルカリホスファターゼ血症 / ビタミンB6 / GPIアンカー |
Outline of Annual Research Achievements |
GPI(Glycosylphosphatidylinositol)アンカーは150種以上の蛋白質を細胞膜に繋ぐ糖脂質でその生合成と修飾に27個の遺伝子が必要である。これらの遺伝子に変異があると重要な機能を担う種々のGPIアンカー型蛋白質(GPI-AP)の細胞膜上の発現が低下し、あるいはアンカーの構造が異常となり、精神発達障害やてんかん、時に高アルカリホスファターゼ(ALP)血症を来す。原因不明の精神発達障害や難治性てんかん患者の中から先天性GPI欠損症(IGD)が次々見つかっている。末梢血のフローサイトメトリー検査でスクリーニング可能であり、GPIアンカー関連遺伝子27個の遺伝子解析で変異遺伝子を同定し、責任遺伝子であるかどうか機能解析で確認できる。今年度はFACS解析とターゲットエクソームあるいは全エクソーム解析によりPGAP3, PIGO,PIGN, PIGT,PIGA,PIGL欠損症が新たに見つかった。そのうちPIGN欠損症は、胎児診断に成功し幸いなことに保因者であったので妊娠を続行した。症例の集積と新たな疾患マーカーの検索により、診断基準の制定と診療ガイドラインの整備を進めている。またビタミンB6(ピリドキシン)がけいれんに有効であることがわかったので現在大阪大学が中心となって臨床研究を進めている。この新しい疾患を広く臨床医に周知するため来年度は小児科学会や小児神経学会にて教育講演を予定しており、さらに最近疾患ホームページを開設してその中で診療ガイドを示している(http://igd.biken.osaka-u.ac.jp/)。将来的には国内外共通の患者データベースを作成する予定である。並行して神経特異的なプロモータNestin-CreとPiga floxマウスを交配したマウス、神経細胞株のノックアウトを作製し, 病態解析を進めている。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
[Journal Article] Mutations in PIGL in a patient with Mabry syndrome.2015
Author(s)
Fujiwara I, Murakami Y, Niihori T, Kanno J, Hakoda A, Sakamoto O, Okamoto N, Funayama R, Nagashima T, Nakayama K, Kinoshita T, Kure S, Matsubara Y, Aoki Y.
-
Journal Title
Am J Med Genet A.
Volume: in press
Pages: in press
DOI
Peer Reviewed
-
-
[Journal Article] PIGN mutations cause congenital anomalies, developmental delay, hypotonia, epilepsy, and progressive cerebellar atrophy2014
Author(s)
Ohba C, Okamoto N, Murakami Y, Suzuki Y, Tsurusaki Y, Nakashima M, Miyake N, Tanaka F, Kinoshita T, Matsumoto N, Saitsu H
-
Journal Title
Neurogenetics
Volume: 15
Pages: 85-92
DOI
Peer Reviewed
-
-
[Journal Article] PIGA mutations cause early-onset epileptic encephalopathies and distinctive features.2014
Author(s)
Kato, M., H. Saitsu, Y. Murakami, K. Kikuchi, S. Watanabe, M. Iai, K. Miya, R. Matsuura, R. Takayama, C. Ohba, M. Nakashima, Y. Tsurusaki, N. Miyake, S. Hamano, H. Osaka, K. Hayasaka, T. Kinoshita and N. Matsumoto.
-
Journal Title
Neurology
Volume: 82
Pages: 1587-1596
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Null mutation in PGAP1 impairing Gpi-anchor maturation in patients with intellectual disability and encephalopathy.2014
Author(s)
Murakami, Y., H. Tawamie, Y. Maeda, C, Buttner, R. Buchert, F. Radwan, S. Schaffer, H. Sticht, M. Aigner, A. Reis, T. Kinoshita and R. A. Jamra.
-
Journal Title
PLoS Genet.
Volume: 10
Pages: e1004320
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] Novel compound heterozygous PIGT mutations caused multiple congenital anomalies-hypotonia-seizures syndrome 3.2014
Author(s)
Nakashima, M., H. Kashii, Y. Murakami, M. Kato, Y. Tsurusaki, N. Miyake, M. Kubota, T. Kinoshita, H. Saitsu, N. Matsumoto.
-
Journal Title
Neurogenetics
Volume: 15
Pages: 193-200
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-