• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

細胞膜受容体の動的会合体形成と分子認識反応

Publicly Offered Research

Project AreaDynamical ordering of biomolecular systems for creation of integrated functions
Project/Area Number 26102547
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

佐甲 靖志  独立行政法人理化学研究所, 佐甲細胞情報研究室, 主任研究員 (20215700)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords1分子計測 / 情報伝達 / 受容体
Outline of Annual Research Achievements

細胞膜の受容体蛋白質が細胞外情報に応答して動的に会合体の組み替えを起こし、細胞内外の蛋白質分子との特異的な反応場を形成する過程の理解を目標として研究を行っている。細胞膜における、上皮成長因子受容体(EGFR)・代謝型グルタミン酸受容体(mGulR)の1分子動態が研究対象である。本年度は主として、EGFRの動態解析に取り組んだ。
EGFRはリガンド結合依存的な2量体を形成して相互リン酸化により活性化する。2量体を越える高次会合体の形成も観察されてきたが、高次会合の分子機構や生理的意義は不明であった。今回、GFPを融合したEGFRの1分子計測により、リガンド結合前の受容体が側方拡散係数の異なる3つの運動状態、単量体から主として4量体までの会合状態をサブ秒で遷移していることが明らかになった。ほとんどの受容体分子は単量体あるいは2量体として、100 nm以下の膜領域に隔離されている。リガンド結合により、会合体特異的に一時的な運動範囲が拡大することによって、1分以内に3,4量体の形成が促進され、会合体は運動停止状態に入る。会合にはEGFRの細胞外ドメインが、その後の停止には細胞質ドメインが必要である。活性型EGFRを認識する細胞質蛋白質Grb2との1分子共局在計測によって、3, 4量体を中心とするEGFRの高次会合体において、特異的に結合寿命の長いGrb2との相互作用が観察され、高次会合体が主要な情報伝達場であることが分かった。これらの結果は、リガンド結合とリン酸化による単一EGFR分子の構造変化が、細胞膜での運動・分布・会合体形成といった分子集団としての動態変化と共役して、動的な情報伝達場を形成することが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本年度の研究計画項目は以下の4つである。全体としては予想通りであり、部分的には予想を上回る速さで研究が進行している。
1)細胞膜受容体の1分子蛍光観察:蛍光蛋白質や蛍光標識可能な蛋白質タグを癒合したEGFR, mGluR, セロトニン受容体(5HTR)をCHO-K1, HEK293に発現させて1分子観察を可能にする。GFP, Halo, SNAPタグを用いて導入部位を検討し、計画通り達成できた。
2)受容体の運動会合の1分子計測・解析:EGFRに関しては「研究実績の概要」に記述した。mGluRについても解析がほとんど終了している。5HTRは蛍光標識の最適化で、mGluRとの間にFRET信号が検出できるところに達しており、全体として予想以上に順調に進んでいる。
3)膜受容体とリガンドの相互作用計測:EGFRに関しては予定した細胞外リガンド(EGF)ではなく、細胞内リガンドGrb2の計測に力を注いだため、当初の予定とは変わっているが、重要な結果が得られた。mGluRはアゴニスト、アンタゴニスト存在下での運動・会合変化を捉えており、こちらも順調に進んでいる。
4)受容体と細胞質蛋白質の相互作用計測:EGFRについては、Grb2の他にShcとの相互作用計測が進行している。mGluRは可視化計測はこれからであるが、生化学的な相互作用計測結果が出ており、おおむね順調である。

Strategy for Future Research Activity

いずれの研究項目も順調に進行しており、とくに変わった推進方策は必要でないと考えている。従来計画通り、来年度は超解像顕微鏡法なども導入して研究を進める。研究計画には含まれていないが、領域内での新たな共同研究も始まっており、そちらにも力を注いでいく。

  • Research Products

    (8 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 4 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Positive feedback within a kinase signaling complex functions as a switch mechanism for NF-B activation2014

    • Author(s)
      Shinohara, H., Behar, M., Inoue, K., Hiroshima, M., Yasusda, T., Nagashima, T., Kimura, S., Sanjo, H., Maeda, S., Yumoto, N., Ki, S., Akira, S., Sako, Y., Hoffman, A., Kurosaki, T., and Okada-Hatakeyama, M.
    • Journal Title

      Science

      Volume: 344 Pages: 760-764

    • DOI

      10.1126/science.1250020

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Raman and autofluorescence spectrum dynamics along the HRG-induced differentiation pathway of MCF-7 cells.2014

    • Author(s)
      Morita, S.-i., Takanezawa, S., Hiroshima, M., Mitsui, T., Ozaki, Y., and Sako, Y.
    • Journal Title

      Biophys. J.

      Volume: 107 Pages: 2221-2229

    • DOI

      10.1016/j.bpj.2014.10.002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dynamic and unique nucleolar microenvironment revealed by fluorescence correlation spectroscopy.2014

    • Author(s)
      Park, H., Han, S.-S., Sako, Y., and Pack, C.-G.
    • Journal Title

      FASEB J.

      Volume: 29 Pages: 837-848

    • DOI

      10.1096/fj.14-254110

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 細胞膜受容体の会合と機能の1分子イメージング2015

    • Author(s)
      佐甲靖志
    • Organizer
      日本薬学会第135年会
    • Place of Presentation
      神戸学院大学(神戸)
    • Year and Date
      2015-03-26
    • Invited
  • [Presentation] 細胞内反応ネットワークの1分子計測2014

    • Author(s)
      佐甲靖志
    • Organizer
      日本学術会議フォーラム「生命情報ビッグデータ時代における新しい生命科学」
    • Place of Presentation
      日本学術会議(東京)
    • Year and Date
      2014-08-29
    • Invited
  • [Presentation] Experimental aspects of intracellular dynamics of cell fate decision2014

    • Author(s)
      Sako, Y.
    • Organizer
      The Joint Annual Meeting of The Japanese Society for Mathematical Biology and The Society for Mathematical Biology 2014
    • Place of Presentation
      Osaka Interanational Convention Center (Osaka)
    • Year and Date
      2014-07-30
    • Invited
  • [Presentation] Single-molecule analysis of cell signaling reactions2014

    • Author(s)
      Sako, Y.
    • Organizer
      Single Protein Dynamics in Cellulo SPDC 2014
    • Place of Presentation
      OIST (Okinawa, Onna)
    • Year and Date
      2014-04-25
    • Invited
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 光学顕微鏡システムおよびスクリーニング装置2014

    • Inventor(s)
      柳田敏雄、上田昌宏、佐甲靖志、廣島通夫、小塚淳
    • Industrial Property Rights Holder
      柳田敏雄、上田昌宏、佐甲靖志、廣島通夫、小塚淳
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2014-113244
    • Filing Date
      2014-05-31

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi