2014 Fiscal Year Annual Research Report
現在・過去・未来の時制認識における可能性様相の働きの言語哲学的分析
Publicly Offered Research
Project Area | The Science of Mental Time: investigation into the past, present, and future |
Project/Area Number |
26119520
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
青山 拓央 山口大学, 時間学研究所, 准教授 (20432734)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 時間学 / 時制 / 可能性様相 / 自由 / 責任 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は、〈課題a:可能性様相を経た時制認識の分析〉〈課題b:分岐表象における日常概念の分析〉〈課題c:認知心理学的な実証可能性の検討〉の三つの柱から成り、平成26年度には課題a,課題bのそれぞれについて、下記論文を学会誌に発表した。[論文1] 青山拓央 2014, 「時間は様相に先立つか」, 『哲学』 65号, 日本哲学会.[論文2] Takuo Aoyama, Shogo Shimizu and Yuki Yamada 2015, "Free will and the divergence problem", Annals of the Japan Association for Philosophy of Science, Vol.23, The Japan Association for Philosophy of Science. 論文1では、可能性の論理的様相に対する時間分岐的様相の先行性が主張されるが、この試みはD. ScotusからAristotleへの意味論上の回帰として理解することができる。同論文ではこの試みを通じて、S. Kripkeのde re 様相に関する議論をWittgensteinの知識論に接合する。なお、同論文の掲載誌は、哲学研究の分野において国内を代表する学会誌であり、さらに同論文の内容は日本哲学会第73回大会シンポジウムでの招待講演でも発表されている。 論文2では、時間分岐的様相と自由意志・責任帰属との関係が多角的に論じられており、その分析はB. Libetらの心理学実験にも及ぶ。共著者のうち、清水氏は新学術研究領域「こころの時間学」公募班の連携研究者であり、山田氏は他の公募班(代表:宮崎真教授)の連携研究者である。なお、同論文の掲載誌は科学基礎論学会発行の欧文誌であり、同論文掲載号には、海外の著名な研究者による論文も掲載されている。 このほか平成26年度には、複数の学術発表や一般向けの文章の寄稿などを通して、本研究課題の成果の一部を、哲学研究者以外の方々にも発信した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
「研究実績の概要」欄に記した三つの研究課題に関し、科学研究費申請の時点では、著書1 冊・論文3 篇(研究代表者の単著・筆頭論文のみの本数)の作成を目標として掲げた。 平成26年度終了の時点で、上記の目標のうち論文2編の学会誌掲載がすでに実現しており、さらに単著の著書についても、すでに初稿が完成している(現在、出版社の担当編集者と学外の研究者数名に初稿の原稿を預け、推敲のためのコメントを待っている状況である)。また、論文が掲載された学会誌は国内研究者の間にて定評のあるものであり、質の評価の観点からも、満足のいく結果と言える。そのほか、平成26年度中には学会シンポジウムや新学術領域・領域会議などにおいて、幅広い分野の研究者に向けて研究成果を発表することができ、研究交流の上で、極めて有益であった。 以上のことから、平成26年度における研究の達成度は十分なものであり、平成27年度は余裕をもって残りの課題に取り組むことができる。
|
Strategy for Future Research Activity |
科学研究費申請時に掲げた研究目標(詳細は上述)のうち、平成27年度の課題として残されているのは、単著による著書の出版と、同じく単著による専門論文1篇の上梓である。 著書については、〈課題a:可能性様相を経た時制認識の分析〉〈課題b:分岐表象における日常概念の分析〉〈課題c:認知心理学的な実証可能性の検討〉のすべてに関与した内容となっており、平成27度前半は同書初稿の推敲作業に、後半は同書出版のための校正作業に従事する(上述の通り、初稿はすでに完成済みである)。 また、専門論文1篇については、課題aの一要素である「時制認識」のテーマを取り上げる予定であり、現在、先行文献等を精査しつつ、論文の執筆に取り組んでいる(研究代表者の専攻する分野の特性上、先行文献の精査には多くの時間をかける予定である)。研究が順調に進展した場合、平成27年度前半に学術誌に同論文を投稿し、後半には査読への応答を経て、掲載が受理されることを目標とする。
|