Project Area | Unraveling the History of the Universe and Matter Evolution with Underground Physics |
Project/Area Number |
19H05802
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Science and Engineering
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
井上 邦雄 東北大学, ニュートリノ科学研究センター, 教授 (10242166)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
梅原 さおり 大阪大学, 核物理研究センター, 准教授 (10379282)
森山 茂栄 東京大学, 宇宙線研究所, 教授 (50313044)
吉田 斉 大阪大学, 大学院理学研究科, 准教授 (60400230)
南野 彰宏 横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (70511674)
身内 賢太朗 神戸大学, 理学研究科, 准教授 (80362440)
濱口 幸一 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (80431899)
鈴木 英之 東京理科大学, 理工学部物理学科, 教授 (90211987)
関谷 洋之 東京大学, 宇宙線研究所, 准教授 (90402768)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥59,800,000 (Direct Cost: ¥46,000,000、Indirect Cost: ¥13,800,000)
Fiscal Year 2023: ¥13,520,000 (Direct Cost: ¥10,400,000、Indirect Cost: ¥3,120,000)
Fiscal Year 2022: ¥10,790,000 (Direct Cost: ¥8,300,000、Indirect Cost: ¥2,490,000)
Fiscal Year 2021: ¥13,520,000 (Direct Cost: ¥10,400,000、Indirect Cost: ¥3,120,000)
Fiscal Year 2020: ¥10,530,000 (Direct Cost: ¥8,100,000、Indirect Cost: ¥2,430,000)
Fiscal Year 2019: ¥11,440,000 (Direct Cost: ¥8,800,000、Indirect Cost: ¥2,640,000)
|
Keywords | 地下 / 二重ベータ崩壊 / 暗黒物質 / 超新星ニュートリノ / 地球ニュートリノ |
Outline of Research at the Start |
世界をリードする、神岡地下での観測的研究、実験的共通基盤である極低放射能研究、革新的技術基盤である低温技術研究、双方向の国際連携活動、素粒子的宇宙像および恒星進化・元素合成の理論研究グループ、さらに公募研究での萌芽的技術開発や研究展開を、運営会議・総括班会議によって強固に連携させ、周辺分野も含めた技術・人材交流を活発に進行させる。また、年次の領域研究会、2年毎の領域国際会議に加え、極低放射能技術研究会、低温技術研究会、超新星研究会、理論研究会、若手研究会を毎年開催し、成果発表や周辺分野への波及、分野融合の開拓を促進するとともに、国際活動や革新的技術の国際連携による開発を支援する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
総括班としての研究実績であり、直接的な研究活動は行わない。令和三年度は以下の活動を実施した。 1.研究代表者および地下大型実験の代表者が参加する運営会議を12回開催し、運転情報共有や個々の研究へのアドバイス、研究会の企画、協働体制の推進など領域の円滑な運営に努めた。また、内4回は、運営会議メンバーに加えて学術調査官や領域内外の評価者も参加する総括班会議を兼ね、研究の進捗や領域運営についての評価やアドバイスをもらい、運営に反映させた。また、領域の中間評価は、領域活動がそれぞれ評価され、留意事項・参考意見無くA判定であった。 2.領域研究会を2021年5月19日-21日に開催したほか、低温技術研究会6/18、素粒子宇宙論国際シンポジウム8/2-6, 暗黒物質国際シンポジウム11/29-12/2、若手研究会11/25-26、超新星ニュートリノ研究会1/6-7などを開催した。また、低温技術と量子デバイスが連携した新たなセミナーシリーズや、天文専攻とニュートリノ科学研究センターの合同談話会、地球科学と地球ニュートリノとのセミナーシリーズを開始するなど異分野との連携を幅広く開拓した。 3.成果発表、分野関連系、成果の波及のための旅費支援、国際活動のための旅費支援などを行なった。特に、COVID-19で海外渡航が困難である中、海外拠点へは長期派遣することで効率化を図った。また、国内設置の大型プロジェクトでは自動監視の仕組みを進めることで、昼間は日本人が現地で運転し、夜間は海外からリモート監視で運転することで、効率的な運転をおこなった。さらに、比較的小規模な装置を使用するプロジェクトでは、海外の施設を国内にコピーして構築し、遠隔地からアドバイスを得ることで、海外渡航をしなくてもそれぞれの個性を活かして役割分担をしながら研究を推進できるように工夫した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
国際活動においては、出張期間や遠隔監視、小型装置の複製といった工夫をすることで、COVID-19禍においても、研究の質を落とすことなく、また研究スケジュールを遅らせることなく活動することができた。これは中間評価においても評価されている。また、量子デバイスや天文学・地球科学などの周辺分野との連携も幅広く進んでおり、このことも中間評価において評価されている。領域活動での技術共有や連携が各計画班の研究推進にもつながっている。例えばA01はニュートリノを伴わない二重ベータ崩壊の探索で予定を前倒ししてニュートリノ質量構造の逆階層領域に深く切り込み、複数の理論予想の検証が始まっている。さらに、地球ニュートリノ観測においても、予定を前倒しして地球モデルを凌駕する精度を実現し、モデルの選別を開始している。他の計画班においても全て予定を前倒しするか予定通りに進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
継続的に協働体制を強化していき、地下における宇宙の歴史と物質の進化に関する世界をリードする研究を展開するとともに、極低放射能や低温検出器の技術を発展させ他分野への波及にも注力する。コロナ禍での活動体制の更なる効率化とともに、コロナ禍が去った後に迅速に対面での国際活動を再開できるフレキシビリティを保持する。蓄積されてきたノウハウを各研究計画にフィードバックするとともに、波及効果の高い技術開発について新たな連携を促進する。特に新たに加わる公募研究群と相乗的に連携し、分野の発展に大きく貢献する。若手育成においても各大学の教育プログラムと連動した活動を模索し、教育効果を最大限に高める。
|