Elucidation of the mechanisms of transcriptional unity by understanding spatiotemporal multifactorial interactions
Project Area | Elucidation of the mechanisms of transcriptional unity by understanding spatiotemporal multifactorial interactions |
Project/Area Number |
21H05158
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Transformative Research Areas, Section (III)
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
二村 圭祐 大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (00462713)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 秀尚 横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (30423544)
仙石 徹 横浜市立大学, 医学部, 准教授 (60576312)
|
Project Period (FY) |
2021-08-23 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
|
Keywords | 転写ユニティー / 遺伝子発現 / 多因子間相互作用 / 転写 / 分子間相互作用 / 遺伝子発現制御 |
Outline of Research at the Start |
細胞の機能発現には、ゲノム全体に分布する遺伝子の発現を適切に制御することが必須である。申請者らの研究成果から、転写制御は転写プロセス全体が密な相互連携によって一体化し、遺伝子発現を制御する機構の存在が示唆された。申請者らは、このような転写制御機構を転写ユニティー(Unity: 一体化)機構と呼ぶ。本研究では、時空間的な多因子間相互作用によって形成される転写ユニティー機構の解明を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
「時空間的な多因子間相互作用の理解による転写ユニティー機構の解明」領域を発展させるためには、領域内で共同研究を推進すること、技術交流を積極的に進めることが重要である。また外部に向けて、領域の活動を積極的に広報することも必要である。現在までに、二村と高橋は共同研究を行い、スプライシング制御因子が転写を直接制御することを見出し、その成果は現在論文投稿中である。また、二村は開発中の新規タンパク質を構造学的視点から深めるために仙石とディスカッションを行っている。また、高橋は仙石と転写ユニティーを構築する因子に関して共同研究を行っている。新たな技術を開発するために、領域内で積極的に議論を行い、現在の技術でアプローチできない課題や、その課題を解決するために開発するべき技術の方向性などに関するブレインストーミングを行っている。その中から、転写ユニティー機構をさらに詳細に解析する新技術を考案し、現在その開発に向けて準備を行っている。また、構造生物学においてAlpha fold2のような構造を予測・解析する新規手法についても積極的に取り入れ、領域内の研究の進捗を加速するために利用している。 広報のために転写ユニティー領域のホームページを作成し、公開した。今後、研究業績など、領域の活動を広く国民に対して公開していく予定である。また、領域内での研究交流セミナーを行うことで、さらに共同研究を増やし、迅速に研究成果を論文化できるように進めていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在までに、領域として3本の論文が受理されている。また、領域内の共同研究も進み、その成果は論文投稿中となっている。そのため、当初の予定通り進捗していると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの半年の研究期間において積極的に共同研究を進めることが出来た。今年度においては、これまでに行った共同研究の成果を論文として発表することを目指す。また、各研究グループの研究の進捗をさらに加速するため、領域内の研究交流セミナーを開催することを考えている。
|
Report
(1 results)
Research Products
(16 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] メディエーター複合体による新規の3’PolⅡポージング制御機構の解明2021
Author(s)
鈴木 秀文, 阿部 竜太, 嶋田 美穂, 廣瀬 智威, 廣瀬 博子, 野口 慶介, 古郡 華月, 池 陽子, 安井 七海, 山口 雄輝, 豊田 敦, 鈴木 穣, 山本 達郎, 斉藤 典子, Ronald C. Conaway, Joan W. Conaway, 高橋 秀尚
Organizer
日本分子生物学会年会
Related Report
Invited
-
-
-
-
-
-