• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Archaeobotanical investigation to the exchange and transformation of rice, millet and wheat/barley food cultures

Planned

Project AreaA New Archaeology Initiative to Elucidate the Formation Process of Chinese Civilization
Project/Area Number 20H05820
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (I)
Research InstitutionNara National Research Institute for Cultural Properties

Principal Investigator

庄田 慎矢  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 企画調整部, 室長 (50566940)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西内 巧  金沢大学, 学際科学実験センター, 准教授 (20334790)
熊谷 真彦  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 高度解析センター, 主任研究員 (80738716)
遠藤 英子  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (60766947)
竹井 惠美子  大阪学院大学, 国際学部, 教授 (90197252)
Project Period (FY) 2020-11-19 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥85,280,000 (Direct Cost: ¥65,600,000、Indirect Cost: ¥19,680,000)
Fiscal Year 2020: ¥17,550,000 (Direct Cost: ¥13,500,000、Indirect Cost: ¥4,050,000)
Keywordsムギ / アワ・キビ / 脂質 / メタボロミクス / ゲノミクス
Outline of Research at the Start

近年の調査の進展により、ユーラシア大陸東部では、新石器時代から青銅器時代にかけて、長江流域~華南を中心とするイネ、中国東北部~華北を中心とするアワ・キビ、中央アジアを中心とするムギ食文化圏が次第に接近し、相互交流を経てそれぞれ変容していく様子が次第に明らかになってきた。これらの穀物の消費や調理に関する地域ごと・時期ごとの具体的な様相を、植物遺存体や土器圧痕、そして土器胎土・歯石・炭化物に残る生体分子の複眼的な分析を通じて明らかにすると同時に、民族植物学的知識を援用して解釈を実地に即したものとし、様々な地域に由来する多様な食文化の融合が、中国文明の形成に果たした役割を明らかにする。

URL: 

Published: 2020-11-24   Modified: 2020-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi