Project/Area Number |
02F00780
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 外国 |
Research Field |
植物保護
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
宮田 正 名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 教授
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
WU Yuging 名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 外国人特別研究員
WU Yuqing 名古屋大学, 生命農学研究科, 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2002 – 2004
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2003)
|
Budget Amount *help |
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2003: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2002: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
|
Keywords | アブラナ科野菜 / コナガ / ワックス / 葉表 / 容器表面 / 産卵数 / 産卵場所 / 誘引 / 殺虫剤抵抗性 / 抵抗性品種 / 摂食行動 / 産卵 / 経済的被害許容水準 |
Research Abstract |
アブラナ科野菜の大害虫であるコナガは、殺虫剤抵抗性問題のため世界的な難防除害虫として知られている。コナガの殺虫剤抵抗性に関する研究は世界的に広く行われているが、コナガの問題を解決するには、殺虫剤抵抗性問題のみならず、アブラナ科野菜のコナガに対する抵抗性の研究を進める必要がある。作物がある害虫に対し抵抗性を示すためには、いろいろな要因が考えられる。本研究では、先ず、アブラナ科野菜のキャベツの表面にワックスがあるかないかにより、コナガ雌の産卵数や産卵場所がどの様に変化するかを調べた。また、コナガ成虫の密度により、これらがどの様に変化するかについても調べたワックッスのないキャベツに対しては、コナガは葉上により多く産卵するのに対し、ワックスのあるキャベツに対しては、コナガは葉上より容器表面に多く産卵した。総産卵数は、ワックッスのない場合で多い傾向を示したが、統計的に有意差はなかった。コナガ成虫の密度の増加と共にワックスのないキャベツでは、葉上に比べ容器表面に多く産卵するようになった(最終的には、葉上と容器表面の産卵数が同じくらいになった)。しかし、ワックスのあるキャベツに対しては、この傾向は必ずしも一定ではなく(1品種では、葉上と容器表面上に各々50%程度産卵、1品種では、密度に関係なく、大部分容器表面上に産卵)、品種間で違いが見られた。しかし、野外での経験からすると、ワックスのあるキャベツの被害はワックスのないキャベツより少ない傾向にあることから、他の要因が関与していることが考えられた。この原因の一つとして、切断したキャベツ葉を与えた実験では、キャベツ葉の切り口がコナガの誘引や孵化幼虫の葉内への侵入に影響することがあることから、鉢植えキャベツを使って再度実験を行うと共に、生命表の作成を試み、各種要因の解析を試みる予定である。
|