• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

19世紀米国の教授書における「自己統治」の研究

Research Project

Project/Area Number 02J10876
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Educaion
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

和田 惠美子  日本大学, 文理学部, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2002 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥3,600,000 (Direct Cost: ¥3,600,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2002: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywords愛 / 学校の統治 / デイヴィッド・P・ペイジ / 19世紀アメリカ合衆国 / 公教育制度の拡大 / インタヴュー / 教室での出来事 / デューイ / 自己 / 規律 / 動員 / 新自由主義 / ゆとり教育 / コンピュータ教育 / 奉仕的活動 / 科学と教育 / アレグザンダー・ベイン / 教授理論 / 見世物 / 博物館 / ゆとり / 自発性
Research Abstract

今年度の研究業績は以下の三点である。
1、英米文化学会に対する投稿とその受理
論文名「愛のある教室〜ディヴィッド・パーキンス・ペイジによる「学校の統治」理論の再評価」『英米文化』第34巻、2005年、印刷中
この論文においては、子どもの「統治」と「愛」という、通常は相反する要素を、ディヴィッド・パーキンス・ペイジという19世紀アメリカ合衆国における公教育制度拡大に貢献した人物の執筆した教授法書から取り出して検討した。その書の中で、「統治」と「愛」がそれぞれどのように生み出され、維持されていたのかを考察した。
2、現場の教師へのインタヴュー
現場で働く教師に対して、インタヴューを行った。小学校と高等学校の教師にインタヴューをお願いしたが、それぞれの教師から、生々しい事例や悩みを聞き取り、記録した。学校の方針、教室の中での具体的な出来事などをうかがい、教育理論との乖離、あるいは一致を考えた。それぞれの記録は、了承を得て、今後いろいろな形で現代的な研究に生かす予定である。
3、学会活動への参加
所属学会への大会への、これまで以上に積極的な参加を通じて、これまで自分のやってきた研究や他の人の研究がどのような位置にあるのか、それらがどれだけの評価を受けるのかを知ることができた。日本デューイ学会では、教育学の研究の蓄積の中であらためてデューイがどのような位置にあるのか、またこれまで検討されてこなかったデューイの姿を浮き彫りにされることによって、デューイ理解がさらに深められた。また社会理論学会では、マルクス主義の日本における受容が丁寧に明らかにされ、さらにポストモダンの思考様式ともそれが結び付けられることができた。

Report

(3 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report
  • 2002 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2005 Other

All Journal Article (1 results) Publications (4 results)

  • [Journal Article] 愛のある教室〜ディヴィッド・パーキンス・ペイジによる「学校の統治」理論の再評価2005

    • Author(s)
      和田惠美子
    • Journal Title

      英米文化学会 34(未定)

    • NAID

      110002950134

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Publications] 和田惠美子: "問い直される主体像〜『ゆとり教育』と奉仕的活動における自発性と主体〜"社会理論研究(社会理論学会機関誌). 第4号. 129-139 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] C・A・バウアーズ 著, 杉本卓, 和田惠美子 訳: "コンピュータを疑え-文化・教育・生態系が壊されるとき"新曜社. 272 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 和田惠美子: "『教育』が『科学』となる時代〜イギリス人アレグザンダー・ベインとアメリカの教授理論〜"『武蔵大学人文学会雑誌』(武蔵大学人文学部紀要). 第34巻第1号. 89-118 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 和田惠美子: "会話を促進する博物館〜『見世物』としての博物館空間の道徳的再定義〜"『道徳と教育』(日本道徳教育学会機関誌). 第312号・313号. 236-242 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi