• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

RI標識代謝イメージング薬による心筋症・高血圧心の心筋脂肪酸・糖代謝異常の解析

Research Project

Project/Area Number 04807062
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Circulatory organs internal medicine
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

中田 智明  札幌医科大学, 医学部, 助手 (40198114)

Project Period (FY) 1992 – 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 1993: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 1992: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Keywords特発性心筋症 / 心筋代謝イメージング / 心筋糖代謝 / 心筋脂肪酸代謝 / 代謝イメージング / 側鎖脂肪酸
Research Abstract

1.目的:脂肪酸代謝とならび心筋エネルギー代謝に極めて重要な役割を果たしている糖代謝について、さきに使用したbeta-methyl-p-iodophenylpentadecanoic acid(BMIPP)に加え、糖代謝医薬品としてC-14標識deoxyglucose(C14-DG)を同時に用い、心筋症に心筋脂肪酸、糖代謝の異常が生じるか、両者の関係から検討した。
2.方法:先の検討から加齢に伴う脂肪酸の低下が示唆されたため、実験モデルとして30週齢(心不全期)の自然発症心筋症ハムスターBiol4.6および同週齢のコントロールハムスターFlb(n=6/group)を用いた。I-125標識BMIPP1.8MBq(50muCi)ならびにC14-DG0.9MBq(25muCi)を静注し、30分後心、血液を採取した。BMIPP/DGの組織集積を組織countingにて、%injected dose、心血液比にて検討した。
3.結果:(1)心%injected dose(Table3)は、Flb群BMIPP、DGがそれぞれ10.9±5.2、0.37±0.19、Biol4.6群がそれぞれ10.4±2.5、0.43±0.09と、DGにおいてBiol4.6群が有意差(p<0.05)に高値を認めた。(2)心血液比は、Flb群BMIPP、DGがそれぞれ0.82±0.20、0.22±0.10、Biol4.6群がそれぞれ1.08±0.27、0.15±0.06と、両群間にいずれも有意差を認めなかった。(3)心DG/BMIPP比を算出すると、Flb群38±5、Biol4.6群48±4と、Biol4.6群が有意な高値(p<0.05)を示した。
4.結論:30週齢(心不全期)特発性心筋症ハムスターでは明らかな心筋脂肪酸代謝障害は認めなかったが、正常ハムスターに比し特発性心筋症ハムスターでは心筋脂肪酸代謝に対し相対的に糖代謝が高進していた。このことは、特発性心筋症ハムスターにおける心筋エネルギー代謝の異常を示唆するものと考えられた。

Report

(2 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • 1992 Annual Research Report

URL: 

Published: 1992-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi