• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ヒマラヤ衝突型造山帯:バランス断面法による深部地質断面と衝上断層運動の放射年代値からの考察

Research Project

Project/Area Number 04F04068
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section外国
Research Field Geology
Research InstitutionOkayama University of Science (2005)
Hokkaido University (2004)
Host Researcher 板谷 徹丸 (2005)  岡山理科大学, 自然科学研究所, 教授
在田 一則 (2004)  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授
Foreign Research Fellow PAUDEL Lalu P.  岡山理科大学, 自然科学研究所, 外国人特別研究員
PAUKEL Lalu Prasad  北海道大学, 大学院・理学研究科, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2004 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywordswhite micas / amphiboles / illite crystallinity / b-spacing / K-Ar ages / inverted metamorphism / Lesser Himalaya / Nepal / Main Central Thrust(MCT) / 逆転変成作用 / 複変成作用 / 白雲母b-specing / 角閃石 / ネパール
Research Abstract

ヒマラヤはインド・ユーラシア衝突後インド大陸の北縁にできた前縁褶曲・衝突帯である。構成岩石の岩石学による温度圧力条件を推定し、各種の放射年代法(K-Ar,Ar-Ar,FT,U-Th-Heなど)により衝上断層群の形成時期、特に最近のヒマラヤの上昇に関連するスラストの活動時期を特定しヒマラヤの上昇過程及び巨大ナップの形成過程を解明することを本研究は目的とした。そこで、ネパールのレッサーヒマラヤ地域の調査と試料採集を行い、その岩石学と年代学を実施した。その結果、新しい知見を得た。
レッサーヒマラヤの地質体は前ヒマラヤ変動による広域変成作用(M_0)とネオヒマラヤ変動によるバロー型変成作用(M_2)を被っている。M_0とM_2に相当する変形作用で形成された面構造S_1とS_2がよく保存されている。S_1を形成している白雲母はセラドナイト成分が高く、S_2のそれはセラドナイト成分が低い。白雲母のセラドナイト成分は南から北に向かってほぼ連続的に減少している。白雲母のX線回折分析から古地温勾配が南では22oC km^<-1>北では26oC km^-であることが分かった。
塩基性変成岩に生じている角閃石のEMP化学分析からも二つの変成作用M_0とM_2が記録されていることが分かった。また、角閃石と斜長石の地質温度計を用いてM_2における変成温度を見積もった結果、南では540oCで北のMCT付近では640oCであることが分かった。南部に生じている泥質変成岩を構成する微細な白雲母のK-Ar年代測定を実施した結果、M_0は先カンブリア(1045Ma)であった。M_2で形成された北部の白雲母年代は9.5Maであった。南から北に向かって見かけ上の年代が若くなるのはM_0とM_2で形成された白雲母の混合割合の変化による。北部の白雲母年代はMCTの活動にも影響を受けている。9.5Maの年代は活動の終焉を示していると言える。

Report

(2 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report

Research Products

(5 results)

All 2006 2005

All Journal Article (5 results)

  • [Journal Article] The b-spacing values of white micas and their tectonometamorphic implications in the Lesser Himalaya, central Nepal2006

    • Author(s)
      Paudel, L.P., Arita, K.
    • Journal Title

      Journal of Asian Earth Sciences (印刷中)

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Thermal evolution of the Lesser Himalaya, central Nepal : insights from white micas compositional variation2006

    • Author(s)
      Paudel, L.P., Arita, K.
    • Journal Title

      Gondwana Research (印刷中)

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Cretaceous isochron ages from K-ar and ^<40>Ar/^<39>Ar dating of eclogitic rocks in the Tso Morari Complex, western Himalaya, India2006

    • Author(s)
      Gouzu, C., Itaya, T., Hyodo, H., Ahmad, T.
    • Journal Title

      Godnwana Research (印刷中)

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Electron micro-probe analyses of amphiboles in metabasic rocks of the central Nepal Lesser Himalaya2005

    • Author(s)
      Paudel, L.P., Itaya, T., Arita, K.
    • Journal Title

      Bulletin of Research Institute of Natural Science, Okayama University of Science 31号(印刷中)

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] The b-spacing values of white mica and their metamorphic implications in the Lesser Himalaya of central Nepal2005

    • Author(s)
      PAUDEL, Lalu Prasad
    • Journal Title

      Journal of Asian Earth Sciences 25(In press)

    • Related Report
      2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi