• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

超高密度波長多重光ネットワークの研究

Research Project

Project/Area Number 04F04351
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section外国
Research Field Communication/Network engineering
Research InstitutionThe University of Tokyo
Host Researcher 菊池 和朗  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授
Foreign Research Fellow KIM Sang-eup  東京大学, 先端科学技術研究センター, 外国人特別研究員
KIM Sang‐Yeup  東京大学, 先端科学技術研究センター, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2004 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywords光通信 / 光変調 / ホモダイン検波 / 波長多重 / 光ファイバ通信
Research Abstract

シンボルレートを維持したまま,ビットレートを上げることができる多値光変復調方式は,将来の光通信システムを大容量化する有力な手段である。これまでの光通信システムでは、強度変調・直接検波のみが用いられてきたが,多値変復調方式を本格的に導入する場合には,強度変調にかわる位相変調の利用,直接検波にかわるヘテロダイン/ホモダイン検波の利用を検討する必要がある。
今年度は,この目的のためにホモダイン位相ダイバーシティー技術とデジタル信号処理を用いたコヒーレント光受信器を試作した。この受信器は,ホモダイン検波によって得られた信号光複素振幅のsinおよびcos成分から,デジタル信号処理により変調成分を抽出するものである。この受信器を用いれば,任意のIQ変調に対応が可能である。
この受信器を用いて,波長多重QPSK伝送実験を行なっている。送信信号は,16波長の20Gbit/s4相位相変調(QPSK)信号であり,周波数間隔は20GHzとしている。伝送システムは光増幅中継器間隔40km,全長1000kmである。コヒーレント受信器では,サンプルレート20Gsample/sでAD変換を行っている。符号誤り率は100ksymbolのデータを用いてオフラインで測定している。
単一チャンネル伝送時には,良好な符号誤り率特性が得られている。現在,非線形位相雑音の影響,波長多重時のチャンネル間クロストークの影響を調査中である。

Report

(2 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi