Project/Area Number |
04F04409
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 外国 |
Research Field |
Inorganic industrial materials
|
Research Institution | Hiroshima University |
Host Researcher |
山中 昭司 広島大学, 大学院工学研究科, 教授
|
Foreign Research Fellow |
SANJEEVA Nagesh KINI 広島大学, 大学院工学研究科, 外国人特別研究員
SANJEEVA Negesh Kini 広島大学, 大学院・工学研究科, 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2004 – 2006
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2006)
|
Budget Amount *help |
¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 2006: ¥300,000 (Direct Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2004: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
|
Keywords | カーボンクラスレート / 超高圧合成 / 超伝導体 / フラーレン |
Research Abstract |
【研究目的】 当研究者らは,高圧を用いてバリウムを内包するシリコンクラスレートBa_8Si_<46>の合成に成功し,臨界温度Tc=8.0Kの超伝導体となることを見出している。これはSi-sp^3三次元ネットワークで最初の超伝導体として注目される。最近の物性研究によって,この超伝導の機構はBCSによるフォノン-電子相互作用が支配的であることが明らかにされた。このことから推定して,同じカゴ状クラスレート構造が軽元素のカーボンで実現すれば,さらに強いフォノン-電子相互作用から,さらに高いTcを示す超伝導体の出現が期待できる。本研究は,このようなカーボンクラスレートの合成を目的とする。さらに,超高圧高温反応場の実現により,関連する軽元素系新規材料の開発,新規クラスレート化合物の開発を目指す。 【研究成果の概要】 1.カーボンクラスレート化合物の構造評価 昨年に引き続き,X線構造解析に適した面心立方格子の3次元ポリマーの超高圧合成と構造解析を行った。3次元ポリマーの合成には成功したが,どの試料も結晶性が悪く,構造解析には至らなかった。しかし,構造解析の精度を補填するために,第一原理計算ソフトDMol3を用いて,分子動力学計算を行い,構造を推定した。その結果,C_<60>分子は従来の[2+2]付加ではなく,[3+3]結合により連結する可能性が高いことを見いだした。 2.カーボンクラスレート化合物の物性測定 3次元ポリマーの電気伝導度およびマイクロビッカース硬度を測定した。 3.超高圧を用いる軽元素系クラスレート化合物の合成と物性に関して研究の総括 軽元素系クラスレート化合物の合成はできなかったが,新しい試みとして,C_<60>-Sn系の高圧反応を調べた。新規な化合物の発見には至らなかった。
|
Report
(3 results)
Research Products
(6 results)