• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

シャルテリンAの全合成研究

Research Project

Project/Area Number 04F04738
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section外国
Research Field Chemical pharmacy
Research InstitutionThe University of Tokyo
Host Researcher 福山 透  東京大学, 大学院薬学系研究科, 教授
Foreign Research Fellow D'HOOGE F.  東京大学, 大学院薬学系研究科, 外国人特別研究員
D'HOOGE Francois  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 外国人特別研究員
FRANCOIS D'Hooge  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2004 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 2006: ¥300,000 (Direct Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2004: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywordsアルカロイド / βラクタム / インドール / イミダゾール / 中員環化合物 / 全合成 / シャルテリン / イソシゾガミン / スピロ化合物 / 中員環 / 側鎖
Research Abstract

シャルテリンAは海洋性コケムシより単離されたアルカロイドである。スピロβラクタム環を有するインドレニン骨格とイミダゾール骨格を含む11員環化合物であり、天然有機化合物の中でも希有な構造をしている。また芳香環が高度にハロゲン化されているのも特徴の一つである。これらの構造は合成化学的手法を用いた構築において困難が予想される。これまでに一報のシャルテリン類の合成研究の報告がなされているが、全合成は未だに達成されていない。またシャルテリン類の生理活性について詳細な報告はなされていないが、インドレニン、βラクタム、そしてイミダゾール骨格と、現在用いられている医薬品の中にも多数見受けられる構造が含まれていることから、興味深い活性を有していると期待される。そのため、合成化学的手法を用いてシャルテリン類の全合成法を開発し、各種類縁体の合成へと応用することにより、新規医薬品のシーズとなる化合物が得られるものと考えられる。本年度はモデル基質を用いて、11員環形成の検討を行った。カルボン酸とアミンとのアミド結合形成、アミドとアルコールとの光延反応、アミドと活性化されたアルコール(ハロゲン化アルキルを含む)とのアルキル化反応等を検討したが、いずれの場合も目的とする環化体を得ることはできなかった。そこで、あらかじめβラクタムを有する化合物を合成し、βラクタムからアルデヒドへの求核付加反応を行い、環化反応を行うこととした。その結果、低収率ではあるが、環化体に相当するスペクトルデータを得ることができた。

Report

(3 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi