• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

周波数有効利用を実現する次世代マルチホップネットワーク用MACプロトコルの研究

Research Project

Project/Area Number 04J01178
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Communication/Network engineering
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

山本 高至  京都大学, 情報学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2004 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2005: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywordsマルチホップネットワーク / マルチホップ伝送 / 周波数利用効率 / 自律分散制御 / エリアカバレッジ拡大 / シャドウイング / CSMA / ゲーム理論 / 通信距離拡大
Research Abstract

1.近年注目を集めるWiMAXなどではマルチホップ伝送が導入される予定である。そこでTDMAセルラシステムを想定し、マルチホップ伝送を導入した場合の周波数利用効率ならびに劣化率の変化を理論的に評価した。その結果、シングルセル環境では周波数利用効率の低下と引き替えにエリアカバレッジの向上が、マルチセル環境ではより近距離で同一チャネルを再利用可能になることから周波数利用効率の向上がそれぞれ見込めることを明らかとした。
2.先に述べたエリアカバレッジの向上は、電波の不感地帯に存在する端末でも周囲の中継局を用いることで通信が可能になることによる。しかし、不感地帯が構造物などにより発生することから伝搬変動には地理的な相関があり、周囲の中継局も不感地帯に存在する確率が高い。そこで伝搬変動の相関を考慮し、エリアカバレッジの向上効果を綿密な計算機シミュレーションを通して評価した結果、屋外で200m以上のセルカバレッジを持つシステムにマルチホップ伝送を導入した場合、相関の有無はセルカバレッジの拡大に大きな影響を与えないことを明らかとした。
3.無線LAN、携帯電話システムに代表される現在の無線通信システムは主にスター型トポロジである。これに対し、マルチホップ無線ネットワークでは複数の無線リンクが平行して存在する可能性が高い。そこで自律分散メディアアクセスであるCSMAの、平行した無線リンクでの振る舞いを評価した。その結果、いわゆる隠れ端末・さらされ端末といった問題がどのような状況で起きるかを明確化でき、さらに同じ配置であったとしても無線通信が確率経路であることから、複数の問題が起こりうることを明らかとした。

Report

(2 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2006 2005 2004

All Journal Article (8 results)

  • [Journal Article] 無線アドホック環境におけるキャリア検出率を考慮したCSMAのスループット特性2006

    • Author(s)
      藤井 昌宏, 清水 隆史, 山本 高至, 吉田 進
    • Journal Title

      電子情報通信学会第3回アドホックネットワーク・ワークショップ

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] アドホックネットワークにおける輻輳ノードに対する優先制御およびMulti-RTS/CTS方式2006

    • Author(s)
      尾崎 圭介, 山本 高至, 吉田 進
    • Journal Title

      電子情報通信学会第3回アドホックネットワーク・ワークショップ

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Impact of shadowing correlation of coverage of multihop cellular systems2006

    • Author(s)
      Koji Yamamoto, Atsushi Kusuda, Susumu Yoshida
    • Journal Title

      The 2006 IEEE International Conference on Communications

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] TDMAマルチホップセルラシステムの周波数利用効率と劣化率に関する理論的評価2006

    • Author(s)
      山本 高至, 楠田 厚史, 中野 剛, 吉田 進
    • Journal Title

      電子情報通信学会論文誌 J89-B・6

    • NAID

      110007378829

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Tradeoff between area spectral efficiency and end-to-end throughput in rate-adaptive multihop radio networks2005

    • Author(s)
      Koji Yamamoto, Susumu Yoshida
    • Journal Title

      IEICE Transactions on Communications E88-B

      Pages: 3532-3540

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Performance evaluation of multihop cellular systems and rate adaptive cellular systems2005

    • Author(s)
      Koji Yamamoto, Atsushi Kusuda, Susumu Yoshida
    • Journal Title

      The 5th International Conference on Information, Communications and Signal Processing

      Pages: 1-5

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Game-theoretic approach to capacity and stability evaluations of decentralized adaptive route selections in wireless ad hoc networks2005

    • Author(s)
      Koji Yamamoto, Susumu Yoshida
    • Journal Title

      IEICE Transactions on Communications E88-B・3

      Pages: 1009-1016

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Analysis of reverse link capacity enhancement for CDMA cellular systems using two-hop relaying2004

    • Author(s)
      Koji Yamamoto, Susumu Yoshida
    • Journal Title

      IEICE Transactions on Fundamentals E87-A・7

      Pages: 1712-1719

    • Related Report
      2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi