• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

昭和戦前期の農村における地域振興の自律的展開-農村経済更生運動を通して-

Research Project

Project/Area Number 04J01760
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Agro-economics
Research InstitutionNational Agriculture and Food Research Organization (2006)
National Institute for Rural Engineering (2004-2005)
Research Fellow 森尾 晴香  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究所・農村計画部・集落機能研究室, 特別研究員(PD)
Project Period (FY) 2004 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥3,400,000 (Direct Cost: ¥3,400,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywords農村経済更正運動 / 地域振興 / くらし / 地域住民 / リサイクル / 名主 / 農村経済更生運動 / 暮らし / 同族団 / 農会技師
Research Abstract

地域振興とは経済的な指標のみならず、地域の自律性、住民の自主性、福利の向上などが必要不可欠である。そこで本研究では、昭和初期の農村経済更生運動を地域振興事業として捉え直し、農村の視点から近代日本における地域振興の自律的展開メカニズムを解明することを目的とした。
今年度は、昨年度に引き続き、群馬県渋川市北橘町(旧勢多郡北橘村)を対象地域とし、
(1)下南室地区に昭和初期に建設された水力発電所と貯水池が地域に及ぼした影響、更正運動に背景となった昭和恐慌による影響などに関する当時の新聞記事等の収集
(2)上箱田地区における昭和初期の青年団活動、真壁地区における昭和初期の産業組合などについての聞き取り
(3)更生運動の研究者であった故・小池善吉氏、衣料自給などについての資料収集
(4)上箱田地区の旧家・集落が所蔵する地方文書等の閲覧
などを実施し、得られた情報の整理に着手した。

Report

(3 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi