Project/Area Number |
04J03072
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Experimental psychology
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
鈴木 美穂 東北大学, 大学院文学研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2004 – 2005
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2005)
|
Budget Amount *help |
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2005: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
|
Keywords | 感性 / 脳内活動 / マルチモダリティ / セマンティック・ディファレンシャル法 / 美感 / 好意判断 / 感性情報処理 / Semantic Differential法 / 近赤外光スペクトロスコピィ / アレキシサイミア / 美的判断 |
Research Abstract |
1.感性印象表現では、「柔らかい布」のように、形容詞が種々の感覚モダリティに関する共感覚的特性を内包するために生起する表現がある。共感覚性を計測する手法として、形容詞が複数の感覚モダリティ(視覚・聴覚・触覚・温覚・冷覚・痛覚・味覚・嗅覚など)にどの程度関連するか個別に計測するMD(Modality Differential)尺度を考案した。この手法により、評価的な意味をもつ形容詞群は、どの感覚にも高い関連性をもつマルチモダリティ的特性を示す一方、活動性や力量性を意味する形容詞は、それぞれ聴覚・運動感覚および触覚に高い関連性を持つことが定量的に示された。これらの成果については第3回日本認知心理学会および6th IMTF(2005)で発表され、現在「心理学研究」誌に投稿中である。 2.新奇な立体刺激を用いて、異種感覚モダリティによる刺激に対する先行接触が好意印象におよぼす影響を検討した。実験の結果、触覚で好意判断をする場合には、同一モダリティ(触覚)や異種モダリティ(視覚)で先行接触が行われたいずれの条件でも、先行接触が行われない場合に比べて、好意印象が増加するのに対し、視覚的に好意判断を行う場合には、いずれのモダリティで接触が行われようとも好意判断に変化は見られないことを明らかにした。これらの結果は、第3回日本認知心理学会で優秀発表賞(新規性部門)を受賞し、ECVP(2005)および6th IMRF(2005)で発表された。 3.東北大学医学系研究科の研究グループと共同で、和音聴取時の脳活動をポジトロン断層法により計測した。その結果、長調の美しい和音列を聴取している場合には左中側頭回、短調の美しい和音列を聴取している場合には、右島皮質が賦活することが示され、同じ美しい和音であっても調性の違いにより異なる脳部位が関与していることが明らかになった。これらの結果についてはFirst International Workshop on Kansei(2005)で発表された。
|