• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ガス円盤内での動径方向の移動を考慮した惑星形成

Research Project

Project/Area Number 04J04405
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Space and upper atmospheric physics
Research InstitutionThe University of Tokyo (2005)
Tokyo Institute of Technology (2004)
Research Fellow 小南 淳子  東京大学, 大学院・理学系研究科, 特別研究員(PD)
Project Period (FY) 2004 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2005: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords惑星形成 / 原始惑星 / 円盤 / ガス / 惑星集積 / 原始惑星系円盤 / 動径方向の移動 / ガス円盤
Research Abstract

太陽系惑星形成モデルに基づく一連の研究により、これまで原始惑星系円盤内での微惑星の形成から火星サイズの原始惑星の形成、さらにそれらの巨大衝突による地球型惑星の成長、というシナリオが検証された。一方で原始惑星の重力は円盤内に疎密波を励起し、疎密波は原始惑星にトルクを及ぼす。これまでの研究によると惑星は負のトルクを受け成長するよりも先に太陽に落ちてしまうことが指摘されている。それゆえ、太陽系で惑星がなぜ生き残ったのかはなぞである。先行研究では簡単化の為、惑星の動径方向の移動は考慮されなかった。本研究では原始惑星と円盤を粒子で表現し、各々の粒子の運動方程式を数値的に積分しその軌道を追うN体計算により今まで簡単化の為考慮されなかった落下問題を検討する。
本年度は複数の原始惑星が存在する場合、その原始惑星どうしの相互作用が動径方向の移動にどのような影響を与えるのかを調べる。円盤に埋め込まれた複数の原始惑星の進化をN体計算し、より現実的な系での惑星形成を再現する。前年度からの研究成果の報告を学会で行い、投稿論文にまとめる。

Report

(2 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report

Research Products

(2 results)

All 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Orbital evolution and accretion of protoplanes tidally interacting with a gas disk I. Effect of interaction with planetesimals and other protoplanets2005

    • Author(s)
      小南 淳子
    • Journal Title

      Icarus 178

      Pages: 540-552

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Type-I 惑星移動と原始惑星形成2005

    • Author(s)
      小南 淳子
    • Journal Title

      日本惑星学会会誌 14・3

      Pages: 134-141

    • NAID

      110003378935

    • Related Report
      2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi