• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

新規プロテアソーム阻害化合物の探策を目指すオキサゾロマイシンの全合成研究

Research Project

Project/Area Number 04J06033
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Chemical pharmacy
Research InstitutionNagasaki University
Research Fellow 福元 浩徳  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 特別研究員(DC2)
Project Period (FY) 2004 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2005: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywordsプロテアソーム / オキサゾロマイシンA / ネオオキサゾロマイシン / 抗腫瘍活性 / 不斉合成 / 閉環メタセシス / 置換アミノ酸構築
Research Abstract

オキサゾロマイシンAコア部合成にあたり、(S)-3-ヒドロキシイソ酪酸メチルより導いたホモプロパルギルアルコール誘導体を用い、白金触媒下の分子内ヒドロシリル化を経る位置および立体選択的ヨウ素化を試みたところ、反応はスムーズに進行し、望む不斉を持つビニルヨウ素体を良好な収率で得ることに成功した。この化合物から誘導したビニルアルコール体に置換アミノ酸構築法を適用し、未だ収率は低いものの目的とするアミノ酸単位へ導いた。これによりオキサゾロマイシンAコア部の全炭素骨格の導入を達成したことになる。現在、コア部合成の最終段階である五員環ラクタムおよび四員環ラクトンの形成を検討している。
別途、上述のビニルヨウ素体からパラジウム触媒下の分子内エノラート化に基づくラクタム構築を検討した。その結果、良好な収率で望むラクタム体が生成することを見出した。この化合物から四酸化オスミウムによる立体選択的ジヒドロキシル化、それに続くラクトン形成を行い、オキサゾロマイシンAの類縁体であるネオオキサゾロマイシンコア部を高収率で合成することに成功した。現在、ネオオキサゾロマイシン全合成に向けて、コア部と他セグメントとのカップリングを検討中である。また、このコア部はラクトン環部の開裂、再環化によりオキサゾロマイシンAコア部へ変換でき、オキサゾロマイシンAコア部合成が可能であることを示す端緒をつかむことができた。
一方、当初計画していたエンイン閉環メタセシスに基づくアプローチでは、オキサゾロマイシンAコア部合成において、よい結果を得ることはできなかった。しかし、同様のストラテジーをエリスリナアルカロイドのテトラヒドロインドール核形成に応用したところ、完全な位置選択性で望む環化体を得ることに成功した。これにより非芳香族型エリスリナアルカロイドβ-エリスロイジンの初の不斉全合成を達成した。

Report

(2 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report

Research Products

(1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Total Synthesis of (+)-β-Erythroidine2006

    • Author(s)
      福元 浩徳
    • Journal Title

      Angewandte Chemie International Edition vol 45(印刷中)

    • Related Report
      2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi