手工科教育論における岡山秀吉の理論的特質と「教育的価値」の内実
Project/Area Number |
04J07134
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Education on school subjects and activities
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Research Fellow |
平舘 善明 東京学芸大学, 大学院・連合学校教育学研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2004 – 2005
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2005)
|
Budget Amount *help |
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2005: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
|
Keywords | 技術教育 / 手工科 / 岡山秀吉 / 教材論 / 教育的価値 / 復原 / 普通教育 / 近代日本 |
Research Abstract |
本研究は、戦前日本の手工科教育において、現場への広い影響力をもった代表的研究者とみなされる岡山秀吉(1865〜1933年)の手工科教育に関する研究の発展過程を、各時期の手工科をめぐる状況の文脈に位置づけ経年的にたどり、その全体像と到達点を捉えることを試みた。さらに、彼が開発し編成した手工科教材を復原解釈することを試みた。岡山教育論の特質と意義は、次の2点に集約された。 第1に、岡山教育論の核心は、生涯を通して、手工科教育の教材づくりとその基礎理論の構築にあり、その理論は、教材の源泉を、地域産業等、現実の手工業や工業技術に求めつつ、同時に、教材づくりの過程においては、子どもの身体の発達や心理的要求を考慮し、使用する材料や組み立て方等を再構成するなど、手工業や工業技術を、教育の分野へと翻案するというものであった。 岡山は、現実の手工業や工業技術に直に触れ、その技術を会得することを通して、教材を選定した。しかも、そうした現実の手工業や工業技術を教育の分野にそのまま適用するのでなく、(1)子どもにとって意味をもつ製作課題として教材を構成、(2)教育目標を次第に複合させる製作課題の系統的配置、(3)子どもの創意的・構成能力を促す配慮を込めた製作課題づくり、(4)各製作課題の作製にそって記載された、子どもを実際に指導する上で的確で要領を得た「教授上の注意」の客観化、といった措置を加えて、教材として開発し、配列した。 第2に、岡山は、上記のような試みを通して、教材単元である「細工」及びそこでの製作課題と手工科の授業において実現すべき目的的価値の照応関係を明らかにし、尋常科第1学年から高等科第2学年まで8年間一貫した教育課程を編成することを、1920年代初頭に実現した。 なお、この成果を、「教材論にみる岡山秀吉の手工科教育論の特質と意義」(東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科;博甲第99号)にまとめた。
|
Report
(2 results)
Research Products
(5 results)
-
-
-
-
-
[Journal Article] Development of Testing Tool for International Technological Literacy Assessment among Japan, Korea, and the U.S.A.2004
Author(s)
Tanaka Yoshimi, Phillip L.Cardon, Rho Tae-Cheon, Franzie Loepp, Kim Young-Jong, Choi Yu-Hyun, Sakaguchi Kenichi, Hikida yoshito, Hiradate Yoshiaki, Kinoshita Riew, Otani Yoshimitsu
-
Journal Title
学校教育学研究論集 第11号
Pages: 143-152
Related Report