• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

サイクリン依存性キナーゼインヒビターによる中枢神経軸索伸展阻害物質の抑制

Research Project

Project/Area Number 04J08189
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field General anatomy (including Histology/Embryology)
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

田中 啓之  大阪大学, 医学系研究科, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2004 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2005: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywordsサイクリン依存性キナーゼインヒビター / 中枢神経再生 / 軸索伸展阻害物質
Research Abstract

p21は通常の状態では細胞の核内に存在することが知られているが、幼若な神経細胞においては分化時にその局在を核内から細胞質へと変化させることを過去に報告してきた。そこで本年度はp21の局在の核外移行メカニズムについての研究を行った。p21にはnuclear localization signal(NLS)が存在することが知られており、そのなかのT145(145番目のスレオニン残基)がリン酸化されることによって核外へ移行するという報告があるため、まず追試を行った。またNLSに存在するその他のリン酸化部位の変異体も作製し、実験を進めた。HEK293T細胞を用いてGFP付きのベクターを用いて強制発現を行ったところ、NLSを除去したp21のコンストラクトではほぼすべての細胞でp21の核外移行が認められた。T145、S146(146番目のセリン残基)の擬似リン酸化変異体では核外移行率が上昇したものの、ともに50%程度の核外移行率であった。またT148(148番目のスレオニン残基)、S153(153番目のセリン残基)、S160(160番目のセリン残基)の擬似リン酸化変異体ではほとんど変化は認められなかった。次に核外移行率が高かったT145、S146の両部位の擬似リン酸化変異体を作製したが、核外移行率の有意な上昇は認められなかった。その他の2部位の組み合わせの擬似リン酸化変異体でも有意な変化は認められなかった。

Report

(2 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2004

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] CYTOPLASMIC p21^<Cip1/WAF1> ENHANCES AXONAL REGENERATION AND FUNCTIONAL RECOVERY AFTER SPINAL CORD INJURY IN RATS2004

    • Author(s)
      Hiroyuki Tanaka
    • Journal Title

      Neuroscience 127・1

      Pages: 155-164

    • Related Report
      2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi