• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

視覚的注意機能の視野と時間特性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 04J11235
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Experimental psychology
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

竹井 成和  東京大学, 大学院人文社会系研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2004 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
Fiscal Year 2006: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2005: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords視覚的注意 / 知覚速度 / 先行手がかり / 時間特性 / 外因的注意 / 視野特性
Research Abstract

人間の視覚メカニズムにおいて、知覚の形成には視覚的注意が関わっているとされる。目に対する入力は常に情報過多であり、その中から視覚的注意により選択機能が働くことで知覚が成立している。視覚刺激が提示され、その出現を知覚するのに要する時間に対して、視覚的注意がどのような影響を与えるのかを検討した。先行研究より、注意を向けることによって知覚のスピードが速くなるということが知られている。本研究では、心理物理的手法を用いて、この現象の存在をさらに確かめ、どのようなメカニズムで起こっているのかを検討した。
先行研究では、先行手がかり法を用いて注意を操作し、注意の有無によって刺激判断の時間特性にどのような影響を与えるのかを検討していた。本研究では、注意をよりダイナミックに操作し、注意量に対して時間的促進量が正比例するのかどうかについて検討した。視覚的注意は、先行手がかり(周辺手がかり)の提示後、増加した後低減するという過渡的な時間特性を持つことが知られている。本研究では先行手がかり(周辺手がかり)とターゲットの提示間隔を操作し、ターゲットにかかる注意量を操作し、時間促進量を観察した。
その結果、注意により時間的な促進は得られたが、その促進量は注意量とは関係なく一定であった。同じ注意量操作により、検出感度は正比例していたことから、注意が刺激検出の感度と時間特性に与える影響は異なっていることが考えられる。

Report

(3 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi