• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

音声言語による対話過程のモデル化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 05241107
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

白井 克彦  早稲田大学, 理工学部, 教授 (10063702)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 哲則  早稲田大学, 理工学部, 助教授 (30162001)
堂下 修司  京都大学, 工学部, 教授 (00025925)
田窪 行則  九州大学, 文学部, 助教授 (10154957)
藤崎 博也  東京理科大学, 基礎工学部, 教授 (80010776)
安西 祐一郎  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (40051875)
榑松 明  電気通信大学, 電子工学科, 教授 (90251701)
板橋 秀一  筑波大学, 電子情報, 教授 (70151454)
Project Period (FY) 1993 – 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥113,200,000 (Direct Cost: ¥113,200,000)
Fiscal Year 1995: ¥34,200,000 (Direct Cost: ¥34,200,000)
Fiscal Year 1994: ¥37,100,000 (Direct Cost: ¥37,100,000)
Fiscal Year 1993: ¥41,900,000 (Direct Cost: ¥41,900,000)
Keywords音声対話 / 対話処理モデル / マン・マシン・システム / コーパス / 言語モデル / 認知モデル / マン-マシン・システム / マン-マシン・シテスム
Research Abstract

本研究は、実際の対話データを分析することによって、音声対話過程のモデルを構築することを目的として研究を進めてきた。コーパス作成上の問題点が整理され、相当量のデータが領域全体で利用可能となり、具体的なモデルの構築が試みられた。本研究班では、具体的に次の4つの観点から研究を進め、以下のような成果を得た。
1.認知モデル:コーパス上の様々な種類の対話で生じる現象を調査し、談話構造の分析、単語列の推移の分析を行ない、対話らしさを数量的に表す手法を提案した。また、対話処理モデルの応用として、ゴール指向型の対話と即応的な対話を統合したリアクティブ対話システムを自律移動ロボット上に実装した。
2.言語モデル:音声対話資料の分析から得られた知見を、人間同士の対話成立のための条件等の観点からまとめ、人間対機械の音声対話への応用について検討した。また、対話を知識データベースの更新操作とみる立場から、ある種の記憶モデルを想定し、その妥当性を検討した。
3.人間-機械対話機構:ユーザーの発話理解からシステムの応答生成までを5段階のプロセスとしてまとめた。対話の展開を会話空間で、タスク依存部分を問題解決空間に分離して構成することを試みた。
4.コーパス:対話データを収録し、そのタグ付けの方法や音声ファイルの形式などデータベース構築の方法論を確立した。また、その方法に基づき、実際にスケジューリングタスク、マップタスク、クロスワード・タスク、間違い探しタスクなど現在収集できている対話コーパスについてデータベースを構築した。

Report

(3 results)
  • 1995 Annual Research Report
  • 1994 Annual Research Report
  • 1993 Annual Research Report
  • Research Products

    (13 results)

All Other

All Publications (13 results)

  • [Publications] 白井克彦: "音声対話処理" 人工知能学会誌. Vol.9. 48-56 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 安西祐一郎: "注意機構を利用したヒューマンロボットインタフェース" 電子情報通信学会論文誌. VolJ77-DII,8. 1447-1456 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 田窪行則: "音声対話の言語学的モデル" 情報処理学会研究報告. 94SLP1-3. 17-24 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 堂下修司: "単語対制約をヒューリスティックスとするA^*探索に基づく会話音声認識" 電子情報通信学会論文誌. VolJ77-DII,1. 1-8 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 堂下修司: "Keyword and phrase spotting with heuristic language model" Proceedings of ICSLP. Vol.2. 815-818 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 小林哲則: "Multimodal Drawing Tool Using Speech,Mouse and Key-Board" Proceedings of ICSLP. Vol.3. 1287-1290 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 槫松明(分担): "自動翻訳電話" オーム社, 280 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 板橋秀一: "音声データベース技術の現状と将来" 情報処理学会アドバンストデータベース シンポジウム論文集. 143-152 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] S.Itahashi K.Tanaka: "A Method of Classification Among Japanese Dilects" Proc.Eurospeech '93. 1. 639-642 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 西本 志田 山岡 小林 白井: "音声・マウス・キーボードを用いたマルチモーダル作図システム" 電子情報通信学会 技術研究報告. 93. 491号25-30 (1994)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] S.Okawa T.Kobayashi K.Shirai: "Word Spotting in Conversational Speech Based on Phenemic Likelihood by Mutual Information" Proc.Eurospeech '93. 1281-1284 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 北岡 河原 堂下: "自由発話認識理解のためのフレーズスポッティング" 電子情報通信学会 技術研究報告. SP-93-116. (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] M.Araki T.Kawahara S.Doshita: "A keyword-driven parser for spontaneous speech understanding" Proc. ISSD-93. 113-116 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi