• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

改変翻訳系を用いた天然デプシペプチドの全合成及び誘導体ライブラリの構築

Research Project

Project/Area Number 07J01722
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Living organism molecular science
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

太田 淳  The University of Tokyo, 大学院・工学系研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2007 – 2008
Project Status Completed (Fiscal Year 2008)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2008: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2007: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords特殊ペプチド / 遺伝暗号のリプログラミング / 非天然アミノ酸 / リボザイム / ドラッグディスカバリー / コンビナトリアル合成 / ペプチド薬剤 / スクリーニング / デプシペプチド / ペプチドライゲーション / 遺伝暗号
Research Abstract

微生物が産生するペプチド性の二次代謝産物(デプシペプチドに代表される特殊ペプチド群)は、しばしば薬剤として用いられてきた、有望な薬剤候補化合物群である。しかしながら、その薬剤展開には、微生物の収集や二次代謝産物の煩雑な精製過程といった、労力を要するステップ複数のが必要であり、その汎用性に問題があった。そこで本研究では、「翻訳系を使う」というまったく新しいアプローチにより、特殊ペプチドライブラリの構築を容易にし、さらには新規生理活性をもつデプシペプチドの開発を目指し研究を行った。
研究計画は、(1)環状構造という特殊骨格をもつペプチド翻訳合成法の確立、(2)それを用いたライブラリの構築、及びスクリーニング法の確立、(3)新規生理活性ペプチドの探索、という大きく3点に分かれていた。
(1)の目標を達成するため私は、翻訳合成ペプチド中のチオエステルの構築、N末端アミノ基の構築、及びそれらを用いたネイティブケミカルライゲーションを、翻訳系内で連続させるという、全く新しい手法を開発した。また、その技術をさらに応用し、1000種類の環状ペプチドライブラリを構築し、モデル系のスクリーニングを行い、トリプシン阻害活性のある環状ペプチドの探索に成功した。すなわち上記(2)の目的を達成した事になる。最後に、トロンビン、C型肝炎ウイルスのNS3プロテアーゼ阻害剤の開発を試みたが、それらの試みは失敗に終わった。
以上より、本システムを用いて特殊ペプチドの薬剤探索が可能である事が分かり、今後このシステムを用いたさらなる応用研究が期待できる。

Report

(2 results)
  • 2008 Annual Research Report
  • 2007 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2008 2007

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] polymerization of alpha-hydroxy acids by ribosomes2008

    • Author(s)
      Ohta, A., Murakami, H., Suga, H.
    • Journal Title

      Chembiochem 24

      Pages: 2773-2778

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Post-translational chemical construction of backbone-thioester for DNA-programmed syn2008

    • Author(s)
      Kawakami, T., Ohta, A., Ashigai, H.
    • Journal Title

      Peptide Science ((掲載確定)印刷中)

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Bases in the anticodon loop of tRNAAlaGGC evolved to avoid misreading2008

    • Author(s)
      Murakami, H., Ohta, A., Suga, H.
    • Journal Title

      Nat. Struct. Mol. Biol. ((掲載確定)印刷中)

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis of biopolymers using genetic code reprogramming2008

    • Author(s)
      Atsushi Ohta, et. al.
    • Journal Title

      Current opinion in Chemical Biology (掲載確定)

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reprograrnming the translation initiation for the synthesis of physiologically stable cyclic peptides2008

    • Author(s)
      Yuki Goto, et. al.
    • Journal Title

      ACS Chemical Biology 3

      Pages: 120-129

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis of Polyester by means of Genetic code reprogramming2007

    • Author(s)
      Atsushi Ohta, et. al.
    • Journal Title

      Chemistry & Biology 14

      Pages: 1315-1322

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 改変遺伝暗号を用いたポリエステルのプログラム合成2007

    • Author(s)
      太田 淳
    • Organizer
      第19回生体機能関連化学若手の会サマースクール
    • Place of Presentation
      八王子
    • Year and Date
      2007-08-06
    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2007-04-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi