Project/Area Number |
08J04224
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Biological pharmacy
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
中澤 侑也 東京大学, 大学院・薬学系研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2008 – 2010
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2010)
|
Budget Amount *help |
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2010: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2009: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2008: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
|
Keywords | Merm1/Wbscr22 / がん転移 / Zac1 / ヒストンメチル化 / p53 / apoptosis / 血小板凝集 / 癌転移 / 抗血小板薬 / clopidogrel / 骨髄細胞 / Aggrus / CD9 / Tetraspanin web |
Research Abstract |
マウスを用いたgenome-wide genetic screenにより、新規がん転移促進因子としてMerm1/Wbscr22を同定した。低転移性細胞にMerm1を強制発現させると、細胞増殖能や運動能に影響を与えずに、転移形成能が上がった。興味深いことにMerm1発現は、細胞が肺の微小血管巣にtrapされた後の生存を高めることが分かった。実際の転移性がん細胞のMerm1 knock downで、転移形成能が抑えられ、かつ血管内でtrap後の細胞生存が抑制された。続いてtranscriptome analysisにより、Merm1の発現がtumor suppressorであるZaclの発現と逆相関することが分かった。そしてMerm1が、Zac1 promoterにおけるhistone H3のLys9メチル化を伴って、Zac1を発現抑制することが確認された。Zac1はp53のtranscriptional coactivatorとして働き、apoptosis誘導に関わることが知られている。一方p53は、がん細胞が血管にtrapされた後のapoptosis誘導にも関わっていて、転移形成過程でp53のdownregulationがしばしば観察される。実際にMerm1 knock downによりp53-dependent apoptosisは増強し、それがZaclの同時knock downによりキャンセルされた。またZac1 knock downは、Merm1 knock downによる血管内での細胞生存、及び転移能の減弱もキャンセルした。以上により、新規転移促進因子Mermlは血管内でtrap後のp53-dependent apoptosisを抑制することで、がん細胞の転移形成能を促進することが示唆された。
|