• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

気候変動と大気エアロゾル中のメタンスルホン酸の変動

Research Project

Project/Area Number 09874092
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Meteorology/Physical oceanography/Hydrology
Research InstitutionNational Institute for Environmental Studies

Principal Investigator

向井 人史  国立環境研究所, 地球環境研究グループ, 主任研究員 (30157713)

Project Period (FY) 1997 – 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 1999: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1998: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywordsメタンスルホン酸 / エアロゾル / 気候変動 / 雲核 / DMS
Research Abstract

1983年から1999年までの16年間の隠岐島での大気中メタンスルホン酸濃度の季節変化,経年変化をこれまで継続採取し保存したサンプルを用いて明らかにした。サンプルは,1ヶ月毎に採取されているので1ヶ月平均値として,他の気象パラメータと比較した。気象パラメータとして,海洋の各2度メッシュの表層100mでの温度,季節毎に行われている観測船によるプランクトンデータ,Southern Oscillation Index(SOI),Pacific Decadal Oscillation(PDO),隠岐島での気温,雨量などを83年から97年まで解析しその相互関係を調べた。メタンスルホン酸は毎年4月から6月に季節変化を行うが,そのピークの大きさは,SOIが高いときは全般的に高くなっていることが多かった(例えば84年,88年,89年,99年)。逆にSOIの低い(すなわちエルニーニョ現象の)時は,メタンスルホン酸濃度は低い傾向を示した。水温との関係をみると,日本海の島根県沖や九州の沿岸の東シナ海,太平洋の水温と弱い逆相関が見られた。エルニーニョの年の水温は多くは高温に推移しており,逆にラニーニャ時には低温に推移している。これらのことは,海洋の生物生産と気象の相互関係が強くあることを示唆しており,温暖な気象は日本域での海洋生産をむしろ弱める可能性を示している。
一方,南半球での南極,オーストラリア海域ではエルニーニョ時の生物生産はむしろ増えるという観測結果が出されており,海域による違いが明らかにあるらしいことがはっきりした。

Report

(3 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi