Project/Area Number |
09J01160
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Orthopaedic surgery
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
池村 聡 九州大学, 医学研究院, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2009 – 2011
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2010)
|
Budget Amount *help |
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2010: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2009: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
|
Keywords | 特発性大腿骨頭壊死症 / 動物モデル / ステロイド / アルコール / 性差 / 大腿骨頭軟骨下脆弱性骨折 / 血管攣縮 / MRI |
Research Abstract |
(基礎的研究) 特発性大腿骨頭壊死症の病因検索 1.ステロイド性家兎骨壊死モデルにおける血管攣縮予防薬を用いた骨壊死発生抑制効果の検討 ステロイド性家兎骨壊死モデルを用いて、血管攣縮予防薬ファスジルの骨壊死発生抑制効果を検討した。病理組織学的検討を行った結果、ステロイド投与時より1週間、1日2回ファスジルを投与した群の骨壊死発生率は32%であり、ステロイド単独投与群の75%に比し有意に抑制されていた。また、免疫組織化学的検討により、血管平滑筋におけるET_A受容体の発現は、ファスジル投与により抑制されていた。本研究結果から、ファスジルが骨壊死発生予防に有用で、また血管攣縮が骨壊死発生のメカニズムに関与している事が示唆された。 2.ステロイド性家兎骨壊死モデルにおける、ステロイド代謝酵素の性差に関する検討 ステロイド性家兎骨壊死モデルを用いて、雄雌間でのステロイド代謝酵素活性(CYP3A 活性)の検討を行った。骨壊死発生率は雄群75%、雌群30%、雄群の骨壊死発生率が有意に高かった。CYP3A活性に関しては、ステロイド投与前、投与後48時間共に雌群が雄群に比し有意に高かった。本研究結果から、CYP3A活性の性差が骨壊死発生率の性差に関連している可能性が示唆され、今後のステロイド性骨壊死の病因検索においても重要な情報となり得る。 (臨床的研究) 1.大腿骨頭壊死症と大腿骨頭軟骨下脆弱性骨折の臨床的鑑別法の確立 大腿骨頭の圧潰を呈した60歳以上症例44例46股を検討した。病理組織学的所見に基づき、特発性大腿骨頭壊死症(ION)22例24股、大腿骨頭軟骨下脆弱性骨折(SIF)22例22股に分類された。患者背景を調査し、Logisticモデルで単変量および多変量解析を行った。多変量解析結果から、大腿骨頭の圧潰を呈した高齢症例の内、女性で、IONのリスクファクターを有さない症例がSIFである予測確率は81.2%と算出された。SIFとIONの鑑別に関する報告として、MRI T1低信号バンドの形態、造影MRI所見による鑑別といったMRIによる鑑別の有用性が報告されている。 本研究で得られた臨床的鑑別を加えることで、より簡便かつ正確にIONとSIFが鑑別可能になると考えられた
|