• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

葉緑体型ATP合成酵素の活性制御を分子レベルで理解する

Research Project

Project/Area Number 11J09051
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field 植物分子生物・生理学
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

砂村 栄一郎  東京工業大学, 大学院・生命理工学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2011 – 2012
Project Status Completed (Fiscal Year 2012)
Budget Amount *help
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2012: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2011: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
KeywordsATP合成酵素 / シアノバクテリア / 活性調節
Research Abstract

昨年度に引き続き、葉緑体型ATP合成酵素の活性制御機構を解明するために、シアノバクテリアATP合成酵素を用いて、X線結晶構造解析を行った。昨年度に最適化した条件で結晶を作製し、放射光施設で回折実験を行ったが、分解能の向上は見られなかった。そこで、結晶から水分子を取り除くことで分解能を向上させる脱水操作を試みた。しかし、今のところ、分解能の向上は見られない。また、αサブユニットのN末端にある余分なアミノ配列を切断することで、分解能が向上するのではないかと考え、余分な配列を数残基ずつ切断した変異体を作製した。この変異体の精製及び結晶化を行った。しかし、切断前と同じ結晶化条件では結晶が作製できなかった。酵素の熱安定性が大きく変化したためと考えられる。現在、熱安定性を大きく変化させずに分解能の向上させる変異体を作製中である。
また、この酵素を構成するγサブユニットにあるN末端およびC末端のαヘリックスのコイルドコイル構造が活性制御に重要な役割を果たしているのではないかと考え、αヘリックスに人為的に固定する実験を、昨年度に引き続き行った。具体的には、αヘリックスにCysを導入し、S-S華僑をするで、コイルドコイルの相対的位置を固定した。作製した変異体の中には、酵素活性が大きく上昇する変異体があった。また、阻害サブユニットであるεに対する挙動にも変化があった。S-S華僑をする前は、100%近い阻害率であったが、華僑をすることで、40%近くまで阻害率が減少する変異体が得られた。N末端およびC末端のαヘリックス間の相対的な位置関係が、活性の制御に重要な役割を果たすことを示唆する結果が得られた。さらに、この結果から、シアノバクテリアに加えて、高等植物のATP合成酵素の活性制御のメカニズムを推測することができた。

Report

(2 results)
  • 2012 Annual Research Report
  • 2011 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2013 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] The chloroplast ATP synthase equips the marvelous redox regulation machinery2013

    • Author(s)
      Toru Hisabori
    • Journal Title

      Antioxid. Redox Signal

      Volume: 19 Issue: 15 Pages: 1846-1854

    • DOI

      10.1089/ars.2012.5044

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Conformational change of the y subunit indirectly regulates the activity of cyanobacterial Fi-ATPase2012

    • Author(s)
      Ei-ichiro Sunamura
    • Journal Title

      J. Biol. Chem.,

      Volume: 287 Issue: 46 Pages: 38695-704

    • DOI

      10.1074/jbc.m112.395053

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Regulation of FoF1-ATPase from Synechocystis sp.PCC 6803 by the γ and ε subunits is significant for light/dark adaptation2011

    • Author(s)
      Imashimizu Mari
    • Journal Title

      J.Biol.Chem.

      Volume: 51 Pages: 855-865

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 葉緑体型ATP合成酵素の活性制御には、γサブユニットのαヘリックスのずれが関与する2012

    • Author(s)
      砂村栄一郎
    • Organizer
      第53回日本植物生理学会年会
    • Place of Presentation
      京都産業大学(京都)
    • Year and Date
      2012-03-18
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] Conformational change of the Y subunit regulates the ATP hydrolysis activity of cyanobacterial ATP synthase2012

    • Author(s)
      Ei-ichiro Sunamura
    • Organizer
      17^<th> European Bioenergetics Conference
    • Place of Presentation
      University Freiburg(Germany)
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] シアノバクテリアF1ATPaseにおけるrサブユニットの構造変化と活性制御の関連2012

    • Author(s)
      砂村栄一郎
    • Organizer
      日本生体エネルギー研究会 第38回
    • Place of Presentation
      岡山大学(岡山)
    • Related Report
      2012 Annual Research Report

URL: 

Published: 2011-12-12   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi