• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

農地景観の異質性が土着天敵の多様性と害虫抑制機能に与える影響の解明

Research Project

Project/Area Number 11J10687
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Resource conservation science
Research InstitutionNational Institute for Agro-Environmental Sciences

Principal Investigator

馬場 友希  独立行政法人農業環境技術研究所, 生物多様性研究領域, 任期付研究員

Project Period (FY) 2011 – 2013
Project Status Completed (Fiscal Year 2011)
Budget Amount *help
¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2011: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywords生態系サービス / 土着天敵 / 農地景観 / アシナガグモ / 多様性 / 地理情報システム / 害虫防除
Research Abstract

本研究は、水田の主要な捕食者であるクモ類を対象に、農地周辺の景観構造が捕食者の多様性と害虫抑制機能に与える影響の解明を目的とする。
初年度は農地景観と水田内のクモ類の個体数との関係を明らかにした。栃木県、茨城県における31箇所の水田を対象にクモ類の個体数調査を行い、そのデータを元に景観構造がクモの個体数に与える影響を解析した。解析手順として、まず地理情報システム(GIS)を用いて調査水田から半径2km以内の景観要素を抽出した後、クモ各種の個体数を目的変数、森林や農地などの景観要素を含む環境要因を説明変数とする統計モデルを構築し、景観構造がクモの個体数に与える影響を検討した。優占種であるアシナガグモ類、ドヨウオニグモ、ナガコガネグモを対象に解析を行った結果、周辺の農地面積割合がこれらのクモの個体数に影響し、その影響はクモの種類によって異なることが明らかとなった。すなわち、アシナガグモ類は農地の割合が増加するほど個体数が増加し、逆にドヨウオニグモやナガコガネグモは農地の割合が減少するほど、個体数が増加した。こうした景観から受ける影響の違いは、クモ各種の移入源となる生息環境の違いが関係していると考えられる。例えば、アシナガグモ類は湿地環境を主な生息地とするため、水田が生息地どしても機能し、その結果、農地がプラスの影響を与えていた可能性がある。逆にドヨウオニグモなどは水田以外の環境を主な生息地としているため、農地からマイナスの影響を受けていた可能性がある。この種間における生息環境の違いは、同時に実施した農地の周辺環壌におけるクモ相の調査結果からも支持されている。
以上のように、本年度は広域野外調査により、水田の主要な捕食者であるクモ類の個体数決定機構の一端を明らかにした。クモ類は作物害虫の密度低減に有効な土着天敵であることから、これらの知見は捕食者の機能を活用した農業体系の確立に資するものと考えられる。

Report

(1 results)
  • 2011 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] The effect of host web complexity on prey stealing success in a kleptoparasitic spider mediated by locomotor performance2012

    • Author(s)
      Baba YG, Osada Y, Miyashita T
    • Journal Title

      Animal Behaviour

      Volume: 83 Issue: 5 Pages: 1261-1268

    • DOI

      10.1016/j.anbehav.2012.02.019

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A macro-scale perspective on within-farm management : how climate and topography alter the effect of farming practices2011

    • Author(s)
      Amano T, Kusumoto Y, Okamura H, Baba YG, Hamasaki, K, Tanaka K, Yamamoto S
    • Journal Title

      Ecology Letters

      Volume: 14 Pages: 1263-1272

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 農地の景観構造が水田のクモ群集に与える影響2012

    • Author(s)
      馬場友希、大澤剛士、田中幸一
    • Organizer
      第59回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      龍谷大学(滋賀県)
    • Year and Date
      2012-03-19
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 水田におけるクモ類の種数および個体数:農法の影響および地理的傾向2012

    • Author(s)
      田中幸一、馬場友希、浜崎健児
    • Organizer
      第59回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      龍谷大学(滋賀県)
    • Year and Date
      2012-03-19
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 水田におけるアシナガグモ属の種組成および個体数の地理的違い2011

    • Author(s)
      田中幸一、馬場友希、浜崎健児
    • Organizer
      第43回日本蜘蛛学会大会
    • Place of Presentation
      鳥取大学(鳥取県)
    • Year and Date
      2011-08-28
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] クモ類におけるDNAバーコード化の取り組みとその展望2011

    • Author(s)
      馬場友希、須黒達巳、吉武啓
    • Organizer
      第43回日本蜘蛛学会大会
    • Place of Presentation
      鳥取大学(鳥取県)
    • Year and Date
      2011-08-26
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.niaes.affrc.go.jp/researcher/baba_y.html

    • Related Report
      2011 Annual Research Report

URL: 

Published: 2011-12-12   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi