• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

大臼歯ガイドの為害性-開咬症例に新たに設定した前歯部ガイドが顎関節に与える影響-

Research Project

Project/Area Number 12771171
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 補綴理工系歯学
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

澤田 宏二  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (60313524)

Project Period (FY) 2000 – 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 2001: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywords開咬症例 / 前歯部ガイド / スプリント / 作業側顆頭
Research Abstract

[研究目的]
本研究の目的は大臼歯のみにしか咬合、およぴ滑走接触を持たない開咬症例に、スプリントを用いて急性的に前方歯部ガイドを付与した状態で顎運動を分析し、作業側顆頭の変位をスプリント使用前の状態と比較、前方歯のガイドが存在することで、作業側顆頭が正常者と同様な動態を示すか否かを明らかにすることにある。
[研究実績]
研究には新潟大学歯学部附属病院を受診した患者さんのうち,前歯部開咬によりアンテリア・ガイダンスの欠如が認められ、かつ調査に対し同意、協力の得られる者を調査対象者とした。
測定に先立ち,シリコーンブラック法、引き抜き試験により,被検者の開咬の度合を咬合接触状態によって確認した。また、歯列模型、口腔内写真により咬合状態を記録、保存してある。さらに咬頭嵌合位の安定性として,オクルーザーとプレスケールを使用して,咬合力のバランスを記録した。
半調節咬合器上にて咬頭嵌合位を変化させず,開咬部のクリアランスを埋める最小限のスプリントを製作した.このスプリントでは前方歯部における側方滑走接触となるべく,犬歯相当部のガイドを付与し、口腔内にて微調整後、スプリント装着によって前歯部ガイドを有した咬合状態での機能運動時の下顎運動を記録した。測定には東京歯材社製の6自由度顎運動測定装置JKN-1を使用した.
測定の結果,大臼歯のみの滑走接触をしている開咬症例は、側方滑走運動時に作業側顆頭が後下方あるいは後外方に大きく動く傾向にある事は,これまでの報告と一致していた.同症例にスプリントを用いて急性的に前方歯部のガイドを付与したところ、作業側顆頭の動態は極めて小さいものとなり,側方滑走時の回転中心として機能するようになった.この僅かながら動く作業側顆頭の方向も,後下方あるいは後外方から前上方に変化し,正常者に近似した顎口腔機能に調和した動きとなっている事が確認できた。

Report

(2 results)
  • 2001 Annual Research Report
  • 2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi