• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Research on syenrgetic effect between informal network of former employees and a company previously worked for

Research Project

Project/Area Number 16K13384
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Allocation TypeMulti-year Fund
Research Field Management
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

Ozaki Hiroyuki  神戸大学, 科学技術イノベーション研究科, 教授 (60409787)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2016: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords越境学習 / イノベーション / オープンイノベーション / 退職者ネットワーク / 企業アルムナイ / 非公式ネットワーク / 人的資源管理 / 人的ネットワーク / 競争優位 / 人材育成
Outline of Final Research Achievements

The goal of this research is to clarify a synergetic effect which informal network of former employees has on an innovation by the company previously worked for. A collaboration between the network and the company is categorized to the three groups.
1) "Alumni network": Former employees make a broad based network as an alumni club in order to collaborate with the former employer in developing new businesses. 2)Alliance with entrepreneurs: Some of former employees become entrepreneurs, and develop joint projects with the former employer. 3)Reinstated: Employees who once resigned can give a new way of thinking to the former employer by reinstating in a new position.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究のテーマである、退職者ネットワークは越境学習の一例であるが、越境学習と「社会関係資本」との関係を研究する例は従来少なかった。社会関係資本は、信頼感、規範意識、ネットワークなど、社会組織における集合行為を可能にし、社会全体の効率性と企業の競争優位を高めるとされている。従来、研究例が少なかった両者の関係を、退職者ネットワークに対象を絞って明らかにする点に本研究の学術的な特色がある。また、雇用流動性が高まっていながら、「生え抜き」という概念を重視する日本企業に対して、企業と従業員の新しい関係を議論するきっかけを与える結果を得ることが予想される。

Report

(4 results)
  • 2018 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2017 Research-status Report
  • 2016 Research-status Report
  • Research Products

    (26 results)

All 2019 2018 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (23 results) (of which Invited: 21 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] リクルート-イノベーションをを生み出すDNAー2017

    • Author(s)
      曽根岡由美子、尾崎弘之
    • Journal Title

      神戸大学科学技術イノベーション研究科ケース

      Volume: 1 Pages: 1-40

    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Journal Article] 健康経営と企業価値の向上2017

    • Author(s)
      尾崎弘之
    • Journal Title

      関西福祉科学大学EAP研究所紀要

      Volume: 第11号 Pages: 1-6

    • NAID

      120006312968

    • Related Report
      2016 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] オープンイノベーション2.0 社外との壁より社内の壁を取り払うための施策2019

    • Author(s)
      尾崎弘之
    • Organizer
      DBJ設備研究所セミナー
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 大企業におけるイノベーション アイデアの具現化と組織内でのサバイバル2019

    • Author(s)
      尾崎弘之
    • Organizer
      NTTグループメンタリングプログラム
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 沖縄発のオープンイノベーションに何が必要か 変わりつつある大企業の新規事業開発2019

    • Author(s)
      尾崎弘之
    • Organizer
      沖縄科学技術イノベーションシステム構築事業シンポジウム
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 環境ビジネスとイノベーション:低炭素社会の実現に向けて2018

    • Author(s)
      尾崎弘之
    • Organizer
      久留米市環境ビジネスセミナー
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 環境分野の新規事業(ベンチャー)を創造する2018

    • Author(s)
      尾崎弘之
    • Organizer
      平成30年度「あいち環境塾」
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] インダストリー4.0とオープンイノベーション2018

    • Author(s)
      尾崎弘之
    • Organizer
      デリカフーズ講演会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] CSVと規制のサンドボックス2018

    • Author(s)
      尾崎弘之
    • Organizer
      ダイセキ環境ソリューション講演会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 統一論題Ⅰ「地域活性化における大企業とベンチャー企業間の企業間連携」大企業xベンチャー: オープンイノベーション2018

    • Author(s)
      尾崎弘之、高橋義仁、残間光太郎、小島健嗣、尾関雄治、馬場光男、藤本利夫、山﨑博
    • Organizer
      日本ベンチャー学会 第21回全国大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 環境ビジネスとイノベーション~低炭素社会の実現に向けて~2018

    • Author(s)
      尾崎弘之
    • Organizer
      久留米市環境ビジネスセミナー
    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] イノベーションの力で環境ビジネスを作る2018

    • Author(s)
      尾崎弘之
    • Organizer
      あいち環境塾オープン講座
    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 大企業が捉えるオープンイノベーションの本質 ~なぜ我々がオープンイノベーションに取り組んだのか~ §2017

    • Author(s)
      尾崎弘之
    • Organizer
      OPEN INNOVATION CONFERENCE 2017 ~スタートアップと大企業による新規事業創出の最前線~
    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 環境分野の新規事業(ベンチャー)を創造する2017

    • Author(s)
      尾崎弘之
    • Organizer
      あいち環境塾
    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] ベンチャーキャピタルへのアプローチ事業会社からの出資2017

    • Author(s)
      尾崎弘之
    • Organizer
      平成29年度 知的・産業クラスター支援ネットワーク強化事業 (人材育成セミナー)
    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] オープンイノベーションによる大企業・ベンチャー企業間の共創に関する研究―NTTデータの市場形成プラットフォーム “ANSER”“CAFIS”の事例に見る―2017

    • Author(s)
      残間光太朗、尾崎弘之
    • Organizer
      研究イノベーション学会 第32回年次学術大会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 市場形成型プラットフォームを活用したオープンイノベーションの研究-NTTデータの事業インフラ:“ANSER”,“CAFIS”,“MarkLogic”の事例に見る-2017

    • Author(s)
      残間光太朗、尾崎弘之
    • Organizer
      日本ベンチャー学会第二十回全国大会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 地球温暖化はビジネスチャンス:パリ協定発効と、その目標達成に向けたビジネスの動向について2017

    • Author(s)
      尾崎弘之
    • Organizer
      久留米市環境部 環境ビジネスセミナー
    • Place of Presentation
      久留米ビジネスプラザ(福岡県久留米市)
    • Related Report
      2016 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 日本のオープンイノベーションの現状2017

    • Author(s)
      尾崎弘之
    • Organizer
      公益財団法人都市活力研究所、神戸大学大学院科学技術イノベーション研究科「企業・研究組織におけるオープンイノベーションの現状と課題を考える」
    • Place of Presentation
      ナレッジキャピタル(大阪市北区)
    • Related Report
      2016 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 医療ビジネスのイノベーション最新動向2017

    • Author(s)
      尾崎弘之
    • Organizer
      第六回流大開業医の会
    • Place of Presentation
      沖縄かりゆしアーバンリゾート・ナハ(沖縄県那覇市)
    • Related Report
      2016 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 地域におけるリスクマネー供給の仕組み2016

    • Author(s)
      尾崎弘之
    • Organizer
      金融庁金融研究センター・グローバル金融連携センター主催シンポジウム「日本及びアジアにおける地方創生に貢献する金融業のあり方」
    • Place of Presentation
      神戸大学(神戸市灘区)
    • Related Report
      2016 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 成長続ける環境・エネルギービジネスの未来2016

    • Author(s)
      尾崎弘之
    • Organizer
      大阪商工会議所 環境・エネルギービジネス研究会
    • Place of Presentation
      大阪商工会議所(大阪市中央区)
    • Related Report
      2016 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 環境ビジネスはいかに成長戦略に貢献するか2016

    • Author(s)
      尾崎弘之
    • Organizer
      愛知県、(公財)名古屋産業科学研究所共催「あいち環境塾」
    • Place of Presentation
      ウィルあいち(名古屋市東区)
    • Related Report
      2016 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 健康経営と企業価値の向上2016

    • Author(s)
      尾崎弘之
    • Organizer
      第11回「こころの健康と経営戦略」フォーラム 関西福祉科学大学EAP研究所
    • Place of Presentation
      梅田スカイビル(大阪市北区)
    • Related Report
      2016 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 市場と科学技術の融合から生まれるイノベーション2016

    • Author(s)
      尾崎弘之
    • Organizer
      文部科学省先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム バイオプロダクション次世代農工連携拠点 融合領域人材育成委員会 公開講演会
    • Place of Presentation
      神戸大学(神戸市灘区)
    • Related Report
      2016 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] 新たなる覇者の条件:なぜ日本企業にオープンイノベーションが必要なのか?2018

    • Author(s)
      尾崎弘之
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      日経BP社
    • ISBN
      4822255794
    • Related Report
      2018 Annual Research Report

URL: 

Published: 2016-04-21   Modified: 2020-03-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi