• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

特別支援学級在籍児童の「書き言葉」習得のための「音声付きカード」を活用した文作り

Research Project

Project/Area Number 17H00209
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 教育工学A
Research Institution鈴鹿市立鼓ヶ浦小学校

Principal Investigator

勝井 まどか  鈴鹿市立鼓ヶ浦小学校, 教諭

Project Period (FY) 2017
Project Status Completed (Fiscal Year 2017)
Budget Amount *help
¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2017: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Keywords音声付キカード / 特別支援教育 / 文作り
Outline of Annual Research Achievements

知的障害のある児童の「文作り学習」において、話して伝えることはできても、書いて伝える場面になると、助詞の間違い・助詞を抜く等の課題がある。その際、教員が児童の「話し言葉」から「書き言葉」に直して文を書かせることが一般的である。そこで、タブレット端末とiOSアプリ『ロイロノート』を活用し、児童に文節ごとに自分の声で録音した「音声付きカード」を作成させ、それらのカードを正しく並べる学習法を開発した。本学習法の特徴は、児童が録音する際や文節カードを書く際に助詞を意識させることができる点、タブレット端末を活用して「音声付きカード」をつなげることで、容易に反復練習ができる点にある。学習の手順は以下の通りである。
① 録音した児童の「話し言葉」を再生しながら、文節ごとに分けた「書き言葉」カードを作成する。「書き言葉」への変換は、児童と教員双方で確認しながら決定する。決定した「書き言葉」をロイロノートのカードに児童が書き込む。
② ①の「書き言葉」カードに、読み上げる児童の音声を録音して、「音声付きカード」を作成する。
③ 正しい助詞を使ったカードだけでなく、誤った助詞を使ったカードも作成する。
④ カード同士をつなげて音声再生させると、文節がつながって1文再生になる。
⑤ ①~④の作成は、テーマを変えて複数回繰り返した。また、④の反復練習もおこなった。
実践の結果、児童が音声を録音する際に、助詞を強調して読む姿や正誤カードを選択する際に、助詞の違いを聴き比べて判断しようとする姿がみられたことから、児童の助詞への意識づけに寄与したといえる。また、普段のプリント学習では集中力が続かず、直感で答えることが多い児童が、カード作成中に自ら録音をやり直したり、作成した音声付きカードで反復練習をする際、繰り返し聴きなおしたりといった姿がみられたことから、本学習法は、児童の集中力持続や思考を促すことにつながった。

Report

(1 results)
  • 2017 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 特別支援学級在籍児童の書き言葉習得をねらいとした「音声付きカード」の開発と実践2017

    • Author(s)
      勝井まどか・福島耕平・下村勉
    • Organizer
      コンピュータ利用教育学会 2017 PC conference
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(神奈川県)
    • Year and Date
      2017-08-06
    • Related Report
      2017 Annual Research Report

URL: 

Published: 2017-04-28   Modified: 2018-12-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi