• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

日常的な保育実践における保育者の専門性:子ども理解の特性と実践との関係に着目して

Research Project

Project/Area Number 17J02229
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Education
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

池田 竜介  九州大学, 人間環境学府, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2017-04-26 – 2019-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2018: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords子ども理解 / 保育者 / 日常性 / エスノメソドロジー / 保育文化 / 専門性 / 会話分析
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、保育者によって日常的に行われている子ども理解の特質を解明することであり、以下に今年度の成果を述べる。
保育者の子ども理解を巡るこれまでの議論は、教師教育における「省察」の隆盛の影響を受けながら展開されてきた。すなわち、理解の対象について自覚的に語り、意味づけるといった意識的活動が主題に置かれてきたのである。しかしながら、日常的であるということは当事者にとって無自覚的であるということであり、したがって日常的実践は常に意識化の手前で行われている。本研究が展開しようとしている議論はその水準においてであり、保育者が自らの子ども理解について語る実践ではなく、実際の相互行為の中で子どもを理解するという実践を主題化してきた。
具体的には、幼稚園で参与観察を行い、そこで得られたデータをエスノメソドロジーという手法を用いて分析した。エスノメソドロジーの特徴を端的に述べるならば、相互行為の内容ではなく、相互行為の形式を微視的に分析することにより、相互行為を成立させている暗黙の規則の記述を目指す点にあり、その方法論的態度は本研究の問題意識と軌を一にしている。
実際に分析したのは、片付け場面における保育者と子どもの相互行為である。分析の結果、保育者は子どもを「待つ」ということを非常に重んじていることが明らかとなった。それは例えば、片付けをしない子どもに対して片付けを促す類の働きかけが直接的にあまり観察されないこと、及び直接的に片づけを促した際には自らのその振る舞いを自省するような素振りを見せたことから推察される。したがって保育者が行う子ども理解においては、ある子どものパーソナリティの解釈が一定程度妥当であったとしても、子どもを「待つ」ことができなかったと判断されたならば、その子ども理解の適切性が問われることになるのである。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2018 Annual Research Report
  • 2017 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2019 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 保育者は日常的にいかに子どもを理解するか:保育文化のエスノメソドロジー2019

    • Author(s)
      池田竜介
    • Journal Title

      保育学研究

      Volume: 第57巻第2号

    • NAID

      40022125047

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 保育者による子どもの語り方からみる子ども理解の基準性-「遊び込めない子ども」の会話分析を通じて-2017

    • Author(s)
      池田竜介
    • Journal Title

      九州教育経営学会研究紀要

      Volume: 第23巻 Pages: 12-23

    • NAID

      40021918478

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 教育実践研究における事例に関する研究-例外的事例と省察の「自己否定」的方向性-2018

    • Author(s)
      田上哲、茂見剛、池田竜介
    • Organizer
      日本教育方法学会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 「行為の中の省察」の方法論的考察-〈わざart〉との関係性に着目して-2018

    • Author(s)
      池田竜介
    • Organizer
      日本教育方法学会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 保育者による子ども理解の「実践」-子どもとの相互行為の会話分析-2017

    • Author(s)
      池田竜介
    • Organizer
      日本教育方法学会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report

URL: 

Published: 2017-05-25   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi