• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

公教育におけるインクルージョン実践の多層性―障害児の学級参画を起点として

Research Project

Project/Area Number 17J03526
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Education
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

佐藤 貴宣  京都大学, 人間・環境学研究科, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2017-04-26 – 2020-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywordsインクルーシブ教育 / 全盲児 / 教師のストラテジー / 合理的配慮措置 / 相互行為秩序 / フィールドワーク / 公立小学校 / 一斉指導 / 教育社会学 / 視覚障害 / 合理的配慮 / 加配教員 / ライフストーリーインタビュー / 支援の組織化 / 学級経営 / 特別支援
Outline of Annual Research Achievements

本年度も昨年度から引き続き、インクルーシブ教育の先進都市である大阪府下のα市の公立小学校でのフィールドワークを継続している。全盲児が在籍する学級(5年生)でのフィールドワークによって得られたデータを素材としながら、障害児と健常児との同一学級処遇を志向する教師の包摂志向的な実践についての分析を行ってきた。
今年度の調査では、教師のストラテジー研究の知見に学びながら、障害児を含む子ども間の関係を形成、維持、促進しようとする教師たちのストラテジーに目を向け、子ども同士のつながりを重視するクラス運営・授業デザインがどのような技法によって追究されているのかを明らかにすることを目的とした。
とりわけ今回の調査においては、学級全体に働きかける状況と、一人の児童に対応する場面とを巧みに切り替えバランスしながら、授業場面を成り立たせる教師たちのペダゴジカル・ストラテジーの実際を解明することに力点を置いてきた。すなわち、合理的配慮措置としての個別指導・支援のディメンジョンと、クラス全体に対する一斉指導のディメンジョンとを切り分け調和させながら授業実践を組み立てている教師たちの具体的で実践的な技法が明らかとなった。
以上、本年度の研究を通じて改めて明確になったのは、通常教室に入り込む支援担や加配スタッフの位置づけないしは役割、それらと担任との関係、担任と障害児を含めたクラス全体との関係、そして障害児と周囲の子どもたちとの関係など、学級空間を舞台とする相互作用の調査・分析をより一層深めていくことの重要性である。つまり、今後、通常学級への障害児のインクルージョンについて考究しようとする研究に求められるのは、クラスルームにおいて障害児を巻き込みながら遂行される日常の相互作用やコミュニケーションのあり方を実践場面の直接的な観察データによりながら仔細かつ厳密に解明する作業なのである。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(3 results)
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report
  • 2017 Annual Research Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2020 2019 2018 2017

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 5 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] 小学校における指導実践と相互行為フレームからの排除過程―全盲児をめぐるトラブルに見るカテゴリー執行活動を中心に2020

    • Author(s)
      佐藤貴宣
    • Journal Title

      龍谷教職ジャーナル

      Volume: 7 Pages: 1733-1733

    • NAID

      40022200420

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] インクルージョン実践における[排除]の可能性―全盲児の学級参加をめぐる教師の経験とその論理2019

    • Author(s)
      佐藤貴宣
    • Journal Title

      教育学研究

      Volume: 86(2) Pages: 287299-287299

    • NAID

      130007728462

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] インクルーシヴ教育体制に関する社会学的探究―全盲児の学級参画とメンバーシップの配分実践2018

    • Author(s)
      佐藤貴宣
    • Journal Title

      フォーラム現代社会学

      Volume: 17 Pages: 188-201

    • Related Report
      2018 Annual Research Report 2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 小学校における支援の組織化と教師のワーク―全盲児童の学級参画を中心に2018

    • Author(s)
      佐藤貴宣
    • Journal Title

      龍谷教職ジャーナル

      Volume: 5 Pages: 1-17

    • NAID

      40021513981

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] インクルーシブ教育の到達点―関西圏の実践から2018

    • Author(s)
      原田琢也・中村好孝・高橋眞琴・佐藤貴宣・堀家由妃代
    • Journal Title

      金城学院大学論集 社会科学編

      Volume: 14 Pages: 1-25

    • NAID

      120006475531

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Presentation] 学級活動に埋め込まれたディスアビリティと子どもの「成長」―小学校における連絡帳の相互行為分析2019

    • Author(s)
      佐藤貴宣
    • Organizer
      第71回日本教育社会学会大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 「触る」ことの認知的動機と社会的動機:視覚障害者の歩行訓練場面における事例から2018

    • Author(s)
      西澤弘行・佐藤貴宣・坂井田瑠衣・南保輔
    • Organizer
      日本認知科学会第35回大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 授業場面における合理的配慮の複層性―個別支援と一斉指導を架橋する実践を中心に2018

    • Author(s)
      佐藤貴宣
    • Organizer
      第70回日本教育社会学会大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 障害児教育の社会学的分析におけるディスアビリティ概念の位置と機能2017

    • Author(s)
      佐藤貴宣
    • Organizer
      第68回関西社会学会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] ロンドン・ニューアム区のインクルーシブ教育実践に関する教育―個のニーズへの対応と集団への包摂2017

    • Author(s)
      原田琢也・濱元伸彦・髙橋眞琴・佐藤貴宣
    • Organizer
      第69回日本教育社会学会大会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] 生活指導と支援ネットワークの自己産出―「お礼」と「謝罪」をめぐる社会化実践から2017

    • Author(s)
      佐藤貴宣
    • Organizer
      第90回日本社会学会大会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report

URL: 

Published: 2017-05-25   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi