• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

多言語状況下の文学研究―スワヒリ語作家ユーフレイズ・ケジラハビを中心に―

Research Project

Project/Area Number 17J04049
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Literature in general
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

小野田 風子  大阪大学, 言語文化研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2017-04-26 – 2019-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywordsスワヒリ語文学 / アフリカ文学 / 作家研究 / 作品研究 / アフリカ諸語文学 / スワヒリ語 / タンザニア / 実験小説 / 自由詩
Outline of Annual Research Achievements

本研究期間の最終年度である今年は、タンザニアのスワヒリ語作家ユーフレイズ・ケジラハビ(Euphrase Kezilahabi)の作家研究を前年に引き続き行い、研究の完成を目指した。以下に本年の研究成果の概要を記す。
ケジラハビも含め現代スワヒリ語文学の作家の多くは、西洋教育を受けたエリートである一方、出自民族への帰属意識も強く持っていると考えられる。よって本研究では、ケジラハビが(1)英語世界と(2)民族語世界という現代タンザニア社会に共存する二つの世界にいかなる影響を受けつつ、(3)スワヒリ語で執筆することにより、自分が所属する社会とどのような関係を取り結ぼうとしているのかという三つの課題を軸に彼の全作品を分析し、その作家像を捉えることを目的とした。初年度は(1)英語世界と、(3)タンザニア社会との関わりという観点から主に研究を行い、成果を得たため、本年度は(2)民族語世界との関わりという観点から研究に取り組んだ。
研究の主な題材としたのは、出自民族への帰属意識が強く表れているケジラハビの初期の小説と詩である。これらの作品を社会背景と照らし合わせて分析することにより、新生国家タンザニアのエリートの一人として、国家に貢献する義務を認識していたケジラハビが、一方では国家建設という大義によって権利を蹂躙された同郷の人々への共感をも抱いていたことが示唆された。分析の結果、当時のケジラハビの置かれたこのような板挟みの状態こそが、彼の初期作品に見られる政治的言及の曖昧さやわかりにくさの原因である可能性を提示することができた。
最終的に、ケジラハビの作家研究についての二年間の研究成果の総括を行い、ケジラハビの全小説と戯曲の概要を添えて博士論文にまとめ、大阪大学に提出した。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2018 Annual Research Report
  • 2017 Annual Research Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2019 2018 2017

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] 新生国家エリートの孤独― タンザニアの作家E・ケジラハビにおける「ワタン」2019

    • Author(s)
      小野田風子
    • Journal Title

      『ワタン(祖国)とは何か 中東現代文学における Watan/Homeland 表象』

      Volume: - Pages: 98-116

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] 社会主義時代のタンザニアにおける検閲― E・ケジラハビの詩「鼠ども」(Vipanya)の分析をもとに ―2018

    • Author(s)
      小野田風子
    • Journal Title

      Mwenge

      Volume: 44 Pages: 36-47

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] An Alienated Intellectual?: Rereading E. Kezilahabi’s Novel Kichwamaji2017

    • Author(s)
      Onoda Fuko
    • Journal Title

      Nordic Journal of African Studies

      Volume: 26 (3) Pages: 176-190

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「自伝的作家」としてみるユーフレイズ・ケジラハビの初期作品 ― その自嘲性に着目して―2017

    • Author(s)
      小野田風子
    • Journal Title

      Ex Oriente

      Volume: 24 Pages: 115-142

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Circular Motifs and Structure in Euphrase Kezilahabi’s Nagona and Mzingile: An Ongoing Buddhistic Study2017

    • Author(s)
      Onoda Fuko
    • Journal Title

      Swahili Forum

      Volume: 23 Pages: 76-97

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「書かれていることこそが起こることである」(Liandikwalo Ndilo Liwalo)―「書く」という表現手段がもたらしたスワヒリ詩の発展―2017

    • Author(s)
      小野田風子
    • Journal Title

      スワヒリ&アフリカ研究

      Volume: 28 Pages: 41-55

    • NAID

      120006353154

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Presentation] 「スワヒリ語言語芸術の紹介―詩、ポピュラー音楽、小説―」2019

    • Author(s)
      小野田風子
    • Organizer
      第22回言語圏の文学研究会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 「ワタンの創生と喪失のはざまで―タンザニアの作家E・ケジラハビのテクストにみる新生国家エリートの葛藤―」2018

    • Author(s)
      小野田風子
    • Organizer
      科学研究費補助金基盤研究 B(2015‐2018)「現代中東における「ワタン(祖国)」的心性をめぐる表象文化の発展的研究」シンポジウム
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] スワヒリ語詩の近代化と国家・故郷表象2018

    • Author(s)
      小野田風子
    • Organizer
      中東文学研究会1月定例研究会(第19回例会)
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] スワヒリ文学の読書環境の観察と創作の場の広がり2017

    • Author(s)
      小野田風子
    • Organizer
      基盤研究(S)「『アフリカ潜在力』と現代世界の困難の克服:人類の未来を展望する総合的地域研究」2017年度6月全体会議・班研究会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] スワヒリ語作家ユーフレイズ・ケジラハビとタンザニア政治―曖昧さの要因―2017

    • Author(s)
      小野田風子
    • Organizer
      日本アフリカ学会第54回学術大会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] 「書かれていることこそが起こることである」(Liandikwalo ndilo liwalo)―「書く」という表現手段がもたらしたスワヒリ詩の発展―2017

    • Author(s)
      小野田風子
    • Organizer
      日本アフリカ学会関西支部若手研究会「表現する主体としてのアフリカの人びと:日常会話・文学・音楽にみるアフリカの言語実践」
    • Related Report
      2017 Annual Research Report

URL: 

Published: 2017-05-25   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi