• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

京伝絵入本の研究

Research Project

Project/Area Number 17J04430
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Japanese literature
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

鈴木 奈生  千葉大学, 人文社会科学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2017-04-26 – 2019-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2018: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2017: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Keywords日本文学 / 日本近世文学 / 江戸文学 / 山東京伝 / 黄表紙 / 読本 / 合巻 / 絵入本
Outline of Annual Research Achievements

本研究は近世期の出板物における〈絵〉の役割について、山東京伝作品の分析を通じて考察するものである。近世期に出板されたメディアの特色として、その多くが挿絵を伴うという点が挙げられ、〈絵〉という要素の持つ役割の重要性が近年とみに指摘されてきた。そこで諸ジャンルで活躍した作家である京伝の作品を取り上げることで、近世文学史を絵画的側面から再検討する一助になると考える。
個人的な事情により、平成30年度は外部機関における調査や学会、研究会などによる発表が充分に行えなかった。ただし、基礎的な文献の分析を重点的に行い、黄表紙・読本・合巻作品について考察を進めた。
まずは昨年に引き続き、寛政期後半以降に出板された黄表紙作品の分析を進めた。〈見立て〉の趣向が用いられている挿絵について、先行作品(絵本、絵手本、浮世草子、黄表紙など)から京伝作品で利用されているモティーフに先行する図像を収集し、比較検討を行った。現在までの成果としては、〈道中記見立てもの〉〈月次もの〉〈諸道具・鳥獣の見立て〉の趣向を用いた作品と先行作品との比較によって、京伝作品における方法の一端が明らかになった点が有意義であった。
また今年度は読本・合巻も研究対象とした。挿絵のうち先行作品からの引用が指摘されているもしくは推察される図像について収集・モティーフ毎の分類作業を行った。とりわけ考証的な要素を取り込む工夫としての図像の引用が顕著だが、文章の側面でも〈月次もの〉などに見られる羅列という手法を取り入れた箇所が見られ、絵本作品などで用いられた方法を文章面に展開させている点が興味深かった。この点については今後引き続き検討していきたい。
今後はこれまでの研究活動を通じて得た基礎資料・データを踏まえ、しかるべき形で成果の報告ができるよう努めたい。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2018 Annual Research Report
  • 2017 Annual Research Report

URL: 

Published: 2017-05-25   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi