• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A synthetic search for the philosophy of Descartes seen through the principle of causality - around the concept of "God or nature"

Research Project

Project/Area Number 17J04467
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Philosophy/Ethics
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

佐藤 真人  東京大学, 人文社会系研究科, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2017-04-26 – 2020-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2019: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2018: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2017: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywordsデカルト / 神 / 自己原因 / 論証 / 類比 / 比例 / エーテル / ニュートン / アナロギア(類比) / 自然 / ケプラー / 微細物質 / 無限性 / 広大無辺性 / 方法 / 認識論 / アナロギア / 中項 / 自然・本性
Outline of Annual Research Achievements

初期の『規則論』から『方法序説』「三試論」を経て、『省察』「諸答弁」に至るまでのデカルトによる論証の用法を追跡・分析することで、主に以下の三つの事項を明らかにすることをめざした。1)論証の規範とされたアリストテレス哲学の論証と対比したデカルト哲学の論証の特質、2)デカルト哲学内部における論証の意義と形態の変遷、3)デカルト哲学体系を支える論理学の特質。
デカルト形而上学の論証の特徴を浮き彫りにするため、「諸答弁」で神の自己原因概念を証明する際に用いられた類比に着目した。デカルトが形而上学で用いた類比はトマスの「存在の類比」ではなく、古代ギリシア以来の数学的比例に基づく発見的認識法であり、その用法は『規則論』まで遡ることができる。これが自然学では基礎措定として機能する比喩として用いられ、形而上学では「比例性の類比」として神の自己原因概念を説明するために応用された論証形式であるとの結論に至った。
そして、論証に光を当てればデカルト形而上学の特徴を浮かび上がらせるだけでなく、因果律を軸としたデカルト哲学の体系性と認識論的な一貫性、さらには真理の発見から読者の説得に向かうデカルトの狙いの変遷といった、中期以後のデカルト思想の様々な特性を明らかにしうるという収穫を得た。
また、前年からの考察を掘り下げ、エーテル説から見たデカルト哲学の体系性の特徴を浮き彫りにするため、ニュートンによるエーテルと神の考察と比較検討した。エーテルによって世界の一体性を確保したデカルトと異なり、ニュートンでは帰納法の未徹底と聖書解釈への類比の応用が自然学と形而上学との分裂を招いたとの考察を得た。
さらに、短期招へいで来日したキャロー教授(パリ・ソルボンヌ大学)と長時間の議論を行い、フランスの最新のデカルト研究等の知見と共に、本研究に対する多くの示唆と貴重な激励を頂き、以後の研究推進に向けて大きな糧を得た。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(3 results)
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report
  • 2017 Annual Research Report
  • Research Products

    (14 results)

All 2019 2018 2017

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 無限か広大無辺か ―デカルト形而上学の一極点の考察2019

    • Author(s)
      佐藤真人
    • Journal Title

      国際哲学研究

      Volume: 8 Pages: 43-53

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] デカルトのアナロギア -知の統一のための比較と類比としての結合的認識法-2018

    • Author(s)
      佐藤真人
    • Journal Title

      フランス哲学・思想研究

      Volume: 23 Pages: 36-50

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] デカルトはラムス主義者か ―初期デカルト認識論に見る数学的方法の一側面2018

    • Author(s)
      佐藤真人
    • Journal Title

      フランス哲学・思想研究

      Volume: 23 Pages: 146-158

    • Related Report
      2018 Annual Research Report 2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『規則論』は断絶した著作か ‐自然学と神の問題における『規則論』の方法2017

    • Author(s)
      佐藤真人
    • Journal Title

      理想

      Volume: 699 Pages: 55-69

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] 「演繹、論証と説明 -デカルト哲学の体系の一考察」2019

    • Author(s)
      佐藤真人
    • Organizer
      日本哲学会、第78回大会(首都大学東京)
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 「エーテルの形而上学 -デカルトとニュートンの自然哲学体系の一断面」2019

    • Author(s)
      佐藤真人
    • Organizer
      日本科学哲学会 第52回大会(慶應義塾大学)
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] デカルトにおける「人間的な諸根拠」の問題 -哲学を支える論証の力2018

    • Author(s)
      佐藤真人
    • Organizer
      日本哲学会、第77回大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report 2017 Annual Research Report
  • [Presentation] Subtle Matter in Descartes’ physics and metaphysics: between principle and reality2018

    • Author(s)
      MASATO SATO
    • Organizer
      The XXIV World Congress of Philosophy
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] デカルトの『自然の教え』とは何か ‐ストア派の本性概念との対比で2018

    • Author(s)
      佐藤真人
    • Organizer
      日本倫理学会、第69回大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] Comment penser l’evolution et la systematicite de la philosophie naturelle ? Le cas de Descartes face a Bacon, Kepler et Newton2018

    • Author(s)
      佐藤真人
    • Organizer
      フランス19世紀思想研究会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] デカルトのアナロギア -知の統一のための比較と類比としての結合的認識法-2018

    • Author(s)
      佐藤真人
    • Organizer
      日仏哲学会、2018年春季研究大会シンポジウム「17世紀の哲学と科学 -デカルトとライプニッツ」
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] "Subtle Matter in Descartes’ physics and metaphysics: between principle and reality"2018

    • Author(s)
      佐藤真人
    • Organizer
      The XXIVth World Congress of Philosophy
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] デカルト渦動説の成立 ‐原理と現実のはざまで2017

    • Author(s)
      佐藤真人
    • Organizer
      日仏哲学会、2017年秋季研究大会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] デカルトの方法形成の一側面  -ラムス、弁証法、記憶術に抗して2017

    • Author(s)
      佐藤真人
    • Organizer
      東洋大学 国際哲学研究センター(IRCP)、 「近世哲学への新視点」第3回
    • Related Report
      2017 Annual Research Report

URL: 

Published: 2017-05-25   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi