Project/Area Number |
17J07629
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Plant molecular biology/Plant physiology
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Research Fellow |
星野 里奈 東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2017-04-26 – 2019-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2018)
|
Budget Amount *help |
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 2018: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2017: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
|
Keywords | 陽葉 / 葉の厚さ / 光応答 / 発生 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.変異体における陽葉と陰葉の組織学的解析 ①これまでの研究から、葉の厚い陽葉と薄い陰葉の形成は、発生初期の葉の向背軸方向における極性成長の有無により生じることを明らかにした。本年度は、強光下でも葉が薄い青色光受容体の多重変異体cry1 cry2 phot1 phot2に着目し、強光及び単色光下での形態解析を行なった。その結果、この変異体では、陽葉で見られる極性成長が次第に抑圧されていくことがわかった。一方で、cry1 cry2やphot1 phot2二重変異体では陽葉形成の異常は見られなかった。さらに、これらの変異体と野生型は赤色光下で栽培すると、ともに極性成長のみが抑制された。これらの結果から、複数の青色光受容体が強い青色光下で協調し、向背軸方向の細胞伸長を促進することで、陽葉形成を引き起こすことが示唆された。 2.強光下における核内倍化の制御 核内倍化は細胞あたりのゲノム量が増加する現象で、細胞のサイズ制御に寄与すると考えられていた。陽葉では、陰葉よりも細胞サイズが増大することで葉厚することから、核内倍化が陽葉形成に及ぼす影響について調べ、以下の結果を得た。①核内倍化を抑制する変異体においても細胞の極性成長が見られ、陽葉が形成されること。②陽葉形成を抑制する青色光受容体の多重変異体では、強光下であっても核内倍化が促進しないこと。③培地にショ糖を添加することで、核内倍化が促進する。一方で、青色光受容体の多重変異体においては、ショ糖による核内倍化の促進作用が見られないこと。これらの結果から、陽葉形成に核内倍化が必須ではないこと、また、強光による核内倍化の促進は、ショ糖青色光受容体を介して制御されることが新たに示唆された。 3.執筆活動 陽葉・陰葉の発生過程の観察、青色光受容体の変異体の解析、そして核内倍化の結果をまとめた論文をThe Plant Journal誌に投稿した。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Report
(2 results)
Research Products
(2 results)