Project/Area Number |
17J09027
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
History of thought
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
窪 信一 東京大学, 人文社会系研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2017-04-26 – 2019-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2018)
|
Budget Amount *help |
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
|
Keywords | ビザンツ / 中世 / 西洋古典 / キリスト教 / ギリシア教父 / 思想史 / インテレクチュアル・ヒストリー / 教父 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、昨年度からの論文執筆の過程での発見をまとめて報告した。テオドロス・メトキテスがプトレマイオス『テトラビブロス』(の伝プロクロス『パラフレーズ』)のテキストを原文の文脈から切り離し、一部を自論に都合よく引用していることは、先行研究によって既に知られていた。そこから着想を得て、メトキテスより後の世代であるニケフォロス・グレゴラスとテオドロス・メリテニオテスの占星術批判という同じ文脈において、同じようなテキストの操作が行われていることを発見した。またこの2人においては、カイサリアのバシレイオスとナジアンゾスのグレゴリオスというギリシア教父のテキストを典拠を明示せず同じように利用していることを見つけた。さらにメリテニオテスにおいては、R. Leurquinのエディションで知られていた以上に2人の教父からのパッチワークが行われていること、名指しで引用されるヨセフス、ストラボンのテキストの間に言及されない他の典拠から文が挿入されていることを、Thesaurus Linguae Graecaeを利用して新たに発見した。「ヘレネス」の学問であるプトレマイオス天文学をキリスト教と矛盾なく擁護し、正当化していくために、このようなテキストの操作が行われ、奇妙だが興味深い言説が生成していく過程が明らかになった。 以上の内容を3月に日本語と英語で報告した。今年度の研究の過程で、教父のうち特にナジアンゾスのグレゴリオスのテキストの重要性を認識した。ビザンツ知識人の間でその著作がどのように読まれ利用されたのか、個々の事例や用例から明らかにして、今後の自身の研究に組み込んでいきたい。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|