• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A Study on Training Nursery Teachers to Design Environments That Facilitate Experiences for Young Children to Notice Patterns and Scientific Concepts

Research Project

Project/Area Number 17K04901
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Research Field Education on school subjects and activities
Research InstitutionKobe Tokiwa University

Principal Investigator

Omori Masato  神戸常盤大学, 教育学部こども教育学科, 教授 (00194308)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2020: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2019: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2017: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords保育・幼児教育 / 規則性 / 法則性 / 科学概念 / 科学教育 / 幼児期 / 保育者養成 / 領域環境 / 境域環境 / 領域自然 / 一般性 / 幼児教育 / 保育 / NGSS / 危険生物 / 思考力の芽生え / 領域「環境」
Outline of Final Research Achievements

The purpose of this study is to examine and propose educational methods for training nursery teachers who can facilitate experiences that enable young children to notice patterns and scientific concepts. To achieve this, we reviewed relevant literature from Japan and the United States on educational content, the skills required for nursery teachers, and educational methods. The research outcomes clarified specific examples of "patterns and scientific concepts that children can discover on their own," which form the core of educational content, and the "qualities and abilities required of nursery teachers" that correspond to the characteristics of Japanese childcare. However, the development of educational methods to cultivate these required qualities and abilities remained at the stage of identifying difficulties. In the future, it is necessary to examine practical educational methods based on the results of this study and verify their effectiveness.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

先行研究では、幼児期の科学教育の実践方法や実践に必要な力、そのための保育者養成教育についての検討が行われ多くの知見が蓄積されてきた。しかし、保育実践の場において「幼児が規則性・法則性や科学概念に気付く体験」に繋がる環境の構成や適切な援助ができる力を持つ保育者を養成する教育については、ほとんど検討されていない。そのため、現行の要領や指針に基づく保育実践では、この部分が依然として大きな課題となっている。本研究では、保育者養成教育の視点から、教育内容、保育者に必要な力、教育方法を検討した。特に、教育内容として「幼児が規則性・法則性や科学概念」の具体例を示したことは、この課題の解決に寄与したと考える。

Report

(8 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report
  • 2017 Research-status Report
  • Research Products

    (14 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (13 results)

  • [Journal Article] 保育者や小学校教員の養成課程における「危険生物」に関する教育内容の検討-領域「環境」や小学校理科の教育のための専門知識として-2018

    • Author(s)
      大森雅人、笹井隆邦
    • Journal Title

      神戸常盤大学紀要

      Volume: 11 Pages: 219-232

    • NAID

      120006454352

    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 昭和32年に発行された「改訂 幼児の教育内容とその指導」に見られる科学概念・規則性・法則性に関する一考察2024

    • Author(s)
      大森雅人
    • Organizer
      日本保育学会第77回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 戦前に発行された「観察の実際」に見られる学概念・規則性・法則性に関する一考察2023

    • Author(s)
      大森雅人
    • Organizer
      日本保育学会第76回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 幼児期における自然環境との関わりに関する一考察  -戦前に発行された「観察の実際」の記述から-2022

    • Author(s)
      大森雅人
    • Organizer
      日本保育学会第75回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 幼児が見つけることができる規則性・法則性に関する一考察 ―日本と米国の比較から―2021

    • Author(s)
      大森雅人
    • Organizer
      日本保育学会第74回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 「Science Experiences for the Early Childhood Years」に挙げられている規則性・法則性に関する検討2020

    • Author(s)
      大森雅人
    • Organizer
      日本保育学会第73回大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 「規則性・法則性に気付く体験」にかかわる保育実践のための保育者養成教育の検討2020

    • Author(s)
      大森雅人
    • Organizer
      日本保育者養成教育学会第4回研究大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 幼児が見つけることができる規則性・法則性に関する一考察 -幼稚園教育要領解説における記述内容から-2019

    • Author(s)
      大森雅人
    • Organizer
      日本保育学会第72回大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 保育者養成校における保育内容「環境」の専門的事項の教育内容に関する検討 「幼児が見つけることができる規則性・法則性」の教育内容に関する検討2019

    • Author(s)
      大森雅人
    • Organizer
      日本乳幼児教育学会第29回大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 幼児が自ら気付くことができる規則性・法則性に関する考察 -領域「自然」の検討を通じて-2019

    • Author(s)
      大森雅人
    • Organizer
      日本保育者養成教育学会第3回研究大会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] 「思考力の芽生え」につながる保育実践に関する検討 環境の構成のあり方に関する一考察2018

    • Author(s)
      大森雅人
    • Organizer
      日本教育情報学会第34回年会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] 保育者養成校における保育内容「環境」の専門的事項の教育内容に関する検討 幼児が見つけることができる規則性・法則性について2018

    • Author(s)
      大森雅人
    • Organizer
      日本乳幼児教育学会第28回大会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] 幼児が自ら気付くことができる法則性や一般性に関する考察  - NGSS(Next Generation Science Standards)の分析を通じて -2018

    • Author(s)
      大森雅人
    • Organizer
      日本保育者養成教育学会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 幼児期の科学教育に関する一考察  幼児が法則性や一般性に気付く体験について2017

    • Author(s)
      大森雅人
    • Organizer
      日本教育情報学会
    • Related Report
      2017 Research-status Report

URL: 

Published: 2017-04-28   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi