• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

アモルファス窒化炭素における光誘起変形現象の解明

Research Project

Project/Area Number 18H01715
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 26020:Inorganic materials and properties-related
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

青野 祐美  鹿児島大学, 理工学域工学系, 教授 (80531988)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北沢 信章  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 電気情報学群, 教授 (60272697)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥13,650,000 (Direct Cost: ¥10,500,000、Indirect Cost: ¥3,150,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2019: ¥5,980,000 (Direct Cost: ¥4,600,000、Indirect Cost: ¥1,380,000)
Fiscal Year 2018: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Keywordsアモルファス窒化炭素 / 光誘起変形 / エネルギー変換 / 薄膜 / 光駆動デバイス / 光エネルギー変換
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、アモルファス窒化炭素薄膜が可視光で変形する光誘起変形の起源を解明することを目的とするものである。アモルファス窒化炭素薄膜は、光エネルギーを直接力学的エネルギーに変換できることから、光駆動デバイスの実現に有用な材料であるが、アモルファス窒化炭素薄膜が光誘起変形を起こす原因については、まだよくわかっていない。その理由に、結合が一義的に決まらないというアモルファス炭素系材料の特性が挙げられる。そこで本研究では、アモルファス窒化炭素薄膜と同様の方法で作製したアモルファス炭素薄膜を用いることで、炭素ー炭素結合と炭素ー窒素結合を切り分けて光誘起変形と化学結合状態の関係を明らかにすることとした。
本年度は、主に炭素ー炭素結合が光誘起変形に及ぼす影響のうち、光誘起変形量と光熱変換量について調べた。具体的には、アモルファス窒化炭素薄膜と同じ装置を用いて、窒素を含まないアモルファス炭素薄膜を作製し、その光誘起変形量を測定すると同時に、光熱変換により発生した試料表面の温度変化を調べた。その結果、変形量は温度変化量と比例関係にはないことがわかった。熱膨張係数を調べたところ、アモルファス炭素薄膜は収縮の傾向が見られた。一方、光誘起変形量の大きなアモルファス窒化炭素薄膜は膨張傾向が見られた。
軟X線発光分光法を用いた面マッピング測定を行ったところ、アモルファス炭素薄膜においてもアモルファス窒化炭素薄膜同様、面内にsp2結合の割合が大きい部分が見られた。しかしながらこれは従来から提唱されていたラマン散乱スペクトルから見積もられるグラファイトクラスタサイズとは異なるサイズであることが明らかとなった。
また、赤外分光法を用いて、温度を室温から60℃程度(光熱変換効果により試料が加熱された際の温度)まで上げた際の赤外吸収スペクトル測定を行なった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度から継続して行っている、アモルファス炭素薄膜の光誘起変形における光熱効果を明らかにした。また、2年目までに達成する予定であった、アモルファス窒化炭素、アモルファス炭素両薄膜の化学結合状態の面内分布測定が完了したことから、研究は順調に進んでいると言える。本年度実施した熱膨張係数測定では、膜厚が薄く信頼性のあるデータが得られなかった試料もあったため、次年度の課題とする。

Strategy for Future Research Activity

本研究は、アモルファス窒化炭素薄膜が可視光で変形する光誘起変形の起源を解明するため、特に化学結合状態とアモルファス構造に着目している。これまでに、炭素ー窒素結合だけではなく、炭素ー炭素結合によっても光誘起変形が生じること、光熱効果により光誘起変形とは逆の変形を生じることが明らかとなった。さらに、光誘起変形増大の鍵は炭素ー窒素結合が握っていることが明らかとなった。
今後は、アモルファス炭素およびアモルファス窒化炭素薄膜の熱膨張係数の信頼性向上に努めるとともに、放射光等を用いた、より詳細な化学結合状態の解析を行う。研究が順調に進んだ場合、これまでの知見を活かし、デバイス応用に向けた取り組みとして、スパッタ装置の改良を行い、炭素ー窒素結合の増加に取り組む。

Report

(2 results)
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report

Research Products

(7 results)

All 2020 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 可視光ー運動エネルギー変換脳を有するアモルファス窒化炭素薄膜2019

    • Author(s)
      青野祐美, 原田人萌, 寺内正己
    • Journal Title

      NEW DIAMOND

      Volume: 133 Pages: 30-33

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] Non-uniform Excitation States in Photoinduced Deformation of Amorphous Carbon Nitride Films2018

    • Author(s)
      Aono Masami、Harata Tomo、Kitazawa Nobuaki、Abe Hiroshi、Ishii Shingo、Sato Yohei、Terauchi Masami
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 8 Pages: 1-7

    • DOI

      10.1038/s41598-018-33364-4

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] スパッタ法で作製したアモルファス炭素薄膜およびアモルファス窒化炭素薄膜の熱膨張係数評価2020

    • Author(s)
      青野祐美, 宮﨑尚, 春日貴章, 能木雅也
    • Organizer
      第67回応用物理学会春季学術講演会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] アモルファス炭素(a-C)薄膜の光誘起変形2019

    • Author(s)
      青野祐美, 鈴木健太, 北沢 信章, 佐藤 庸平,寺内 正己
    • Organizer
      第80回応用物理学会秋季学術講演会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 可逆性光誘起変形を示すアモルファス窒化炭素薄膜の発見2019

    • Author(s)
      青野祐美
    • Organizer
      第3回次世代スマート・マテリアルの創製と応用展開に関する研究会講演会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 軟X線発光分光および高輝度赤外分光を用いたアモルファス窒化炭素薄膜の化学結合状態評価2019

    • Author(s)
      青野祐美, 岸村浩明, 石井信伍, 佐藤庸平, 寺内正己
    • Organizer
      第66回応用物理学会春季学術講演会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] アモルファス窒化炭素薄膜の光誘起変形における光熱効果の影響2018

    • Author(s)
      青野祐美, 原田人萌, 北沢信章
    • Organizer
      第79回応用物理学会秋季学術講演会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2021-08-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi