• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Information providing by multiple robots for evoking human interest

Research Project

Project/Area Number 18H03311
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 61050:Intelligent robotics-related
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

飯尾 尊優  筑波大学, システム情報系, 助教 (70642958)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 下原 勝憲  同志社大学, 理工学部, 教授 (10395105)
塩見 昌裕  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, インタラクション科学研究所, 研究室長 (90455577)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥17,420,000 (Direct Cost: ¥13,400,000、Indirect Cost: ¥4,020,000)
Fiscal Year 2020: ¥5,070,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥1,170,000)
Fiscal Year 2019: ¥5,720,000 (Direct Cost: ¥4,400,000、Indirect Cost: ¥1,320,000)
Fiscal Year 2018: ¥6,630,000 (Direct Cost: ¥5,100,000、Indirect Cost: ¥1,530,000)
Keywords知能ロボティクス / ソーシャルロボティクス / ヒューマンロボットインタラクション / 複数ロボット対話
Outline of Annual Research Achievements

当該年度では、Passive/Interactive Social Mediaとしてのロボットの対話戦略、および、次年度でのフィールド実験に向けた実験システムおよび実験環境の構築に取り組んだ。対話戦略に関して、具体的には、複数のユーザとの対話において、対話中のロボットの顔の向きと身体を制御することで対話しているユーザ達への優先度を表出する方法を明らかにした。実環境の対話では、2名以上の集団を相手にすることが頻繁に生じる。例えば、人の説明者は会社の重役と案内役が来た場合や子ども連れの家族などが来た場合において、より情報を伝えるべき優先度の高い相手を暗黙的に決定して対話を進めている。こうした配慮は、人の関心を喚起するロボットシステムについて重要である。この成果は、ロボット工学に関する主要な論文誌であるIEEE Robotics and Automation Lettersに採択された。次年度でのフィールド実験に向けた実験システムおよび実験環境の構築に関しては、具体的には、つくば市にある科学館「つくばエキスポセンター」で実証実験を行う準備を進めている。ある展示の前に対話ロボットを配置し、周辺の深度センサの情報から人の位置を検出、展示の付近にいる人に展示の説明を行うシステムを開発した。現在、展示説明に特化した状況認識(例えば、展示を熱心に見ているかどうか、見学者がグループかどうか等)やそれらの状況に適応した対話戦略の拡張等の必要性を見出した。こうした活動が評価され、2019年度第25回創発システムシンポジウムにおいて講師として招待講演を務めた他、対話システムライブコンペティションの講習会において、本研究で培った対話システムにおけるシナリオ作成の方法についてのチュートリアル講演を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Passive/Interactive Social Mediaとしての複数ロボット対話システムのプロトタイプに関して、既に実装を完了し、実環境でのテストにも取り組みつつある。これは、当初の研究計画のスケジュールのとおりであり、研究はおおむね順調に進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

フィールド実験のためのシステム改良および評価実験に取り組む。現在、つくばエキスポセンターでのテストを通じて、より効果的な情報提供を実現するために、展示説明に特化した状況認識や対話戦略の拡張の必要性を見出しており、その観点からシステムの改良に取り組む。通常のロボットがいない状態での来館者の見学時の振る舞いや展示の理解度、見学の満足度と、ロボットが展示の説明を行う状態でのそれらを比較することで、Passive/Interactive Social Mediaとしての展示説明ロボットの効果を評価し、その有効性を明らかにする。

Report

(2 results)
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report

Research Products

(19 results)

All 2019 2018

All Journal Article Presentation

  • [Journal Article] Human-Like Guide Robot that Proactively Explains Exhibits2019

    • Author(s)
      Iio Takamasa、Satake Satoru、Kanda Takayuki、Hayashi Kotaro、Ferreri Florent、Hagita Norihiro
    • Journal Title

      International Journal of Social Robotics

      Volume: 12 Pages: 549~566

    • DOI

      10.1007/s12369-019-00587-y

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] How Can Robot's Gaze Ratio and Body Direction Show an Awareness of Priority to the People With Whom it is Interacting?2019

    • Author(s)
      Arai Honoka、Kimoto Mitsuhiko、Iio Takamasa、Shimohara Katsunori、Matsumura Reo、Shiomi Masahiro
    • Journal Title

      IEEE Robotics and Automation Letters

      Volume: 4 Pages: 3798~3805

    • DOI

      10.1109/LRA.2019.2929992

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Conversation Strategy Comparison between Explicit Request and Implicit Alignment in Object Reference Conversation2018

    • Author(s)
      Kimoto Mitsuhiko、Iio Takamasa、Shiomi Masahiro、Tanev Ivan、Shimohara Katsunori、Hagita Norihiro
    • Journal Title

      Journal of the Robotics Society of Japan

      Volume: 36 Pages: 441~452

    • DOI

      https://doi.org/10.7210/jrsj.36.441

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Lexical Entrainment in Multi-party Human-Robot Interaction2019

    • Author(s)
      Kimoto Mitsuhiko, Iio Takamasa, Imai Michita, Shiomi Masahiro
    • Organizer
      The Ninth International Conference on Social Robotics
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ロボットによる会話仲介行動が対人関係に与える影響に関する研究2019

    • Author(s)
      伊勢直希, 飯尾尊優
    • Organizer
      日本ロボット学会第37回学術講演会講演論文集
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] ロボットの視線と体の向きが優先度合の表出に与える影響の検証2019

    • Author(s)
      荒井ほのか, 木本充彦, 飯尾尊優, 松村礼央, 下原勝憲, 塩見昌裕
    • Organizer
      日本ロボット学会第37回学術講演会講演論文集
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 複数台エージェントからの褒める行為が技能向上へ及ぼす影響の検証2019

    • Author(s)
      奥村奏音, 木本充彦, 飯尾尊優, 下原勝憲, 塩見昌裕
    • Organizer
      日本ロボット学会第37回学術講演会講演論文集
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] ロボットからの接触における視線の高さと発話タイミングの影響2019

    • Author(s)
      塩見昌裕, 平野貴大, 木本充彦, 飯尾尊優, 下原勝憲, 萩田紀博
    • Organizer
      インタラクション2019
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 読み聞かせロボットに対する子どもの振る舞い分析2019

    • Author(s)
      田村優美子, 木本充彦, 飯尾尊優, 下原勝憲, 萩田紀博, 塩見昌裕
    • Organizer
      インタラクション2019
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 対話ロボットのための身体動作制御に基づく優先度合の表出手法検討2019

    • Author(s)
      荒井ほのか, 木本充彦, 飯尾尊優, 松村礼央, 下原勝憲, 塩見昌裕
    • Organizer
      インタラクション2019
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 子どもを褒めて学習を支援するロボットの台数が与える影響の調査2019

    • Author(s)
      塩見昌裕, 田村優美子, 木本充彦, 飯尾尊優, 下原勝憲, 萩田紀博
    • Organizer
      情報処理学会第81回全国大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] Lexical Entrainment in Interaction with Two Robots2018

    • Author(s)
      A. Saito, M. Kimoto, M. Shiomi, T. Iio, N. Hagita, K. Shimohara
    • Organizer
      5th Asia-Pacific World Congress on Computer Science and Engineering 2018
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Investigation of the Impression of Storytellingwith Robots to Multiple Children2018

    • Author(s)
      Y. Tamura, M. Kimoto, M. Shiomi, T. Iio, N. Hagita, K. Shimohara
    • Organizer
      5th Asia-Pacific World Congress on Computer Science and Engineering 2018
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Influence of priming information for robots on peerpressure2018

    • Author(s)
      S. Otani, M. Kimoto, M. Shiomi, T. Iio, K. Shimohara, N. Hagita
    • Organizer
      5th Asia-Pacific World Congress on Computer Science and Engineering 2018
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Impression of a Caregiving Task by Communicatingthe Robot’s Motion State through Robots Conversation2018

    • Author(s)
      M. Kimoto, M. Shiomi, T. Iio, K. Shimohara, N. Hagita
    • Organizer
      5th Asia-Pacific World Congress on Computer Science and Engineering 2018
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Calibrating Depth Sensors for Pedestrian Tracking Using a Robot as a Movable and Localized Landmark2018

    • Author(s)
      M. Kimoto, M. Shiomi, T. Iio, K. Shimohara, N. Hagita
    • Organizer
      Proceedings of the 2018 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 視線の高さと発話タイミングが接触の印象に与える影響2018

    • Author(s)
      平野貴大, 塩見昌裕, 木本充彦, 飯尾尊優, 下原勝憲, 萩田紀博
    • Organizer
      日本ロボット学会第36回学術講演会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] ロボット同士の会話を通じた情報提供が生活支援タスクの印象に与える影響2018

    • Author(s)
      木本充彦, 飯尾尊優, 塩見昌裕, 下原勝憲, 萩田紀博
    • Organizer
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2018
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 移動ロボットによる人位置追跡用深度センサの自動校正2018

    • Author(s)
      木本充彦, 飯尾尊優, 塩見昌裕, 下原勝憲, 萩田紀博
    • Organizer
      日本ロボット学会第36回学術講演会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi