• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Preservation of mammalian genetic resources and study for the developmental mechanism using freeze-dried cells

Research Project

Project/Area Number 18H03953
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 39:Agricultural and environmental biology and related fields
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

松川 和嗣  高知大学, 教育研究部総合科学系生命環境医学部門, 准教授 (00532160)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 樋口 琢磨  高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 助教 (10754567)
市川 明彦  名城大学, 理工学部, 准教授 (20377823)
枝重 圭祐  高知大学, 教育研究部総合科学系生命環境医学部門, 教授 (30175228)
武田 久美子  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 畜産研究部門, 上級研究員 (60414695)
黄川田 隆洋  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 主席研究員 (60414900)
赤木 悟史  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 畜産研究部門, 上級研究員 (70414696)
及川 俊徳  宮城県畜産試験場, 畜産試験場, 上席主任研究員 (70588962)
坂本 修士  高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 教授 (80397546)
郡 七海  高知大学, 教育研究部総合科学系生命環境医学部門, 助教 (30966289)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥44,070,000 (Direct Cost: ¥33,900,000、Indirect Cost: ¥10,170,000)
Fiscal Year 2022: ¥7,280,000 (Direct Cost: ¥5,600,000、Indirect Cost: ¥1,680,000)
Fiscal Year 2021: ¥7,280,000 (Direct Cost: ¥5,600,000、Indirect Cost: ¥1,680,000)
Fiscal Year 2020: ¥7,280,000 (Direct Cost: ¥5,600,000、Indirect Cost: ¥1,680,000)
Fiscal Year 2019: ¥7,280,000 (Direct Cost: ¥5,600,000、Indirect Cost: ¥1,680,000)
Fiscal Year 2018: ¥14,950,000 (Direct Cost: ¥11,500,000、Indirect Cost: ¥3,450,000)
Keywords凍結乾燥保存 / 凍結乾燥 / 遺伝資源保存 / 精子 / 体細胞 / フリーズドライ / 遺伝子資源保存 / 発生機構 / 哺乳類の初期発生機構 / 哺乳動物細胞 / 乾燥耐性 / 初期胚のエピゲノム / 哺乳動物細胞の遺伝資源保存 / 哺乳動物
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、凍結乾燥 (以下、FD) 精子による顕微授精 (ICSI) 胚の発生率の検討およびFD精子の損傷率を調査し、FD精子による胚の生産技術を向上させる要因を検討した。さらに、核移植胚の発生率の向上を目的として、トリコスタチンA(TSA)で処理したウシ体細胞核移植 (SCNT) 胚の第一卵割のタイミングとin vitroでの発生との関係を検討した。
【精子】新鮮精子およびFD精子による発生率の比較した結果、ICSIでは精子の運動性に関わらず受精させることが可能であり、ICSIによって日数の経過した新鮮精子由来胚も冷蔵保存1日目の精子と同程度の卵割率/胚盤胞期胚率が得られること、また、FD精子由来胚も新鮮精子由来胚と同程度の胚発生率であることから、ICSIが運動性の低い精子に特に有効な手法であること、精子において1週間程度の日数の経過は受精および胚発生には問題がないこと、FDが胚発生に与える影響は小さいものであると考えられた。
【体細胞核移植 (SCNT)】TSA 処理にかかわらず,22 時間で卵割した胚の約半数が観察され,22 時間で卵割した SCNT 胚は,26 時間以上で卵割した胚よりも有意に高い胚盤胞形成率を示した.22 時間で卵割した TSA 処理胚の胚盤胞形成率(80%)は,対照胚のそれ(70%)よりわずかに高かった.また、インターフェロン-τ(IFN-τ)の発現は、体外受精(IVF)胚に比べて、対照SCNT胚および後期卵割胚(26時間以上)、およびTSA処理胚で有意に低かった。しかし、22時間および26時間で卵割したTSA処理SCNT胚とIVF胚との間には、有意な差は認められなかった。これらの結果から、TSA処理はSCNT胚の第一卵割のタイミングには影響しないが、早期卵割胚の胚盤胞形成率およびIFN-τの発現レベルをわずかに向上させることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在、一般的に精子は液体窒素によって凍結保存され、使用時に融解することで人工授精や体外受精に用いられている。しかし、液体窒素による保存は高額な維持費や人体への危険性、災害時の遺伝資源の損失などの点で懸念されている。そこで、我々は液体窒素に代わる保存法として凍結乾燥 (FD) に着目し、これまで、(1)ウシおよびマウス繊維芽細胞を供試して、FD条件 (凍結方法、乾燥条件、緩衝液の種類、等)を検討し、最適な条件を確立した。(2) FD後の細胞生物学的特性 (DNA損傷、電子顕微鏡像、細胞小器官評価) 、物性 (ガラス転移温度、含水率) を評価した。(3) FD精子では胚盤胞期胚の作出および子牛の生産、FD体細胞では胚盤胞期胚の作出に成功している。しかしながら、現状ではFD精子を用いた胚盤胞期胚の作出率および産子率はいまだに低く、実用化に至っていない。また、FD体細胞による核移植胚の胚移植後に受胎に至っていない。そのため本年度は、FD精子および体細胞による胚作出について検討し、最終年度となる2022年度の研究実施の基盤を構築することができた。

Strategy for Future Research Activity

生物資源を地球規模で人類が共有している資産「グローバル・コモンズ」ととらえると、地球環境における生物多様性の危機は最も懸念すべき問題である (Rockstrom et al., 2009)。2018年3月、キタシロサイ最後の雄である“スーダン”が死亡し、キタシロサイは品種として事実上絶滅を迎えたといわれているが (WWFジャパンHPより)、密猟や戦争など人間活動による直接的な要因以外に、個体減少による遺伝的多様性の喪失もその絶滅の要因となった。そのために世界規模の保存施設、例えばサンディエゴ動物園のFrozen Zooなどでは動物の生殖細胞や体細胞が凍結保存されている。しかし現在の技術では、精子や体細胞の恒常的な保存には液体窒素が必要不可欠である。そのため、液体窒素を定期的に供給しなければならず、液体窒素の生産に関わる環境負荷 (カーボンフットプリントの増大)、コストやスペースが恒常的に必要である、移動や分散保存が困難である、取り扱いには人体への安全面で問題がある、など様々な欠点がある。さらに近年では、大型地震やハリケーン等の大規模自然災害、地球温暖化を起因する異常気象による損失が著しい。
そこで本研究では、哺乳動物の遺伝資源としての利用促進、生物多様性の保全を目的として2022年度は、(1) 凍結乾燥精子由来の胚による受胎の再現性を検討する、(2) 凍結乾燥体細胞由来の胚による受胎を試みる、(3) 凍結乾燥精子および体細胞による初期発生機構の解明を行う。
これらの研究を通じて、グローバル・コモンズとなる哺乳動物の遺伝資源保存の研究推進に貢献する。

Report

(4 results)
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Annual Research Report
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report

Research Products

(17 results)

All 2022 2021 2020 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 5 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Teramo(イタリア)

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] テラモ大学(イタリア)

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] Effects of Trichostatin A on the Timing of the First Cleavage and <i>In Vitro</i> Developmental Potential of Bovine Somatic Cell Nuclear Transfer Embryos2022

    • Author(s)
      Akagi Satoshi、Matsukawa Kazutsugu
    • Journal Title

      Cellular Reprogramming

      Volume: 11 Pages: 1-8

    • DOI

      10.1089/cell.2022.0003

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Equilibrium vitrification of mouse embryos at various developmental stages using low concentrations of cryoprotectants2021

    • Author(s)
      Qiu J, Hasegawa A, Mochida K, Ogura A, Koshimoto C, Matsukawa K, Edashige K.
    • Journal Title

      J. Reprod. Dev.

      Volume: 21 Issue: 2 Pages: 109-114

    • DOI

      10.1262/jrd.2020-152

    • NAID

      130008028381

    • ISSN
      0916-8818, 1348-4400
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Equilibrium vitrification of mouse embryos using low concentrations of cryoprotectants.2021

    • Author(s)
      Qiu J, Hasegawa A, Mochida K, Ogura A, Koshimoto C, Matsukawa K, Edashige K.
    • Journal Title

      Cryobiology

      Volume: 98 Pages: 127-133

    • DOI

      10.1016/j.cryobiol.2020.11.015

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Whole genome integrity and enhanced developmental potential in ram freeze-dried spermatozoa at mild sub-zero temperature.2020

    • Author(s)
      Palazzese L, Anzalone DA, Turri F, Faieta M, Donnadio A, Pizzi F, Pittia P, Matsukawa K, Loi P
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 10 Pages: 18873-18873

    • DOI

      10.1038/s41598-020-76061-x

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Timing of the First Cleavage and In Vitro Developmental Potential of Bovine Somatic Cell Nuclear Transfer Embryos Activated by Different Protocols.2020

    • Author(s)
      Akagi S, Tamura S, Matsukawa K.
    • Journal Title

      Cell Reprogramming

      Volume: 22(1) Pages: 36-42

    • DOI

      10.1089/cell.2019.0074

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development to term of sheep embryos reconstructed after inner cell mass/trophoblast exchange2018

    • Author(s)
      Loi, P., Galli, C., Lazzari, G., Matsukawa,K, Fulka, J. Jr., Goeritz, F., Hildebrandt, TB.
    • Journal Title

      Journal of Reproduction and Development

      Volume: 64 Pages: 187-191

    • NAID

      130006699686

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A negative feedback loop between nuclear factor 90 (NF90) and an anti-oncogenic microRNA2018

    • Author(s)
      Higuchi, T., Morisawa, K., Todaka, H., Lai, S., Chi, E., Matsukawa,K., Sugiyama, Y., Sakamoto, S.
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 503 Pages: 1819-1824

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ウシ凍結乾燥体細胞を用いて作出した核移植胚におけるヒストンH3のメチル化および遺伝子発現2019

    • Author(s)
      岡村早穂、本郷新、田村慎之介、赤木悟史、竹中由布、樋口琢磨、坂本修士、枝重圭祐、井上梓、松川和嗣
    • Organizer
      日本繁殖生物学会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] Production of bovine embryos using freez-dried somatic cells2019

    • Author(s)
      Kazutsugu Matsukawa, Akihiko Ichikawa
    • Organizer
      MHS2019
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Factors affecting in vivo development of nuclear transfer embryos using freez-dried somatic cells in cattle2019

    • Author(s)
      Kazutsugu Matsukawa, Saho Okamura, Keisuke Edashige, Azusa Inoue, Pasqualino Loi
    • Organizer
      CRYO2019
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 液体窒素を使用しない凍結乾燥精子を用いたウシ体外受精胚作出の試み2019

    • Author(s)
      松川和嗣、横山輝智香、及川俊徳、緒方和子、武田久美子、枝重圭祐
    • Organizer
      日本畜産学会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] ウシ除核卵母細胞を用いた雄性発生胚の効率的作出2018

    • Author(s)
      本郷新、樋口琢磨、坂本修士、赤木悟史、武田久美子、及川俊徳、枝重圭祐、松川和嗣
    • Organizer
      第111回日本繁殖生物学会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] Challenges to preserve bovine freeze-dried fibroblast cells at room temperature for nuclear transfer2018

    • Author(s)
      Shin Hongo, Shinnosuke Tamura, Keisuke Edashige, Pasqualino Loi, Kazutsugu Matsukawa
    • Organizer
      CRYO2018
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 哺乳動物細胞におけるフリーズドライ保存の可能性と課題2018

    • Author(s)
      松川 和嗣, 本郷 新, 井上 陽香, 横山 輝智香, 森澤 啓子, 樋口 琢磨, 坂本 修士, 及川 俊徳, 斎藤 公治, 赤木 悟史, 武田 久美子, 黄川田 隆洋, 市川 明彦, 枝重 圭祐
    • Organizer
      Cryopreservation Conference 2018
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Remarks] 褐毛和種生産振興ネットワーク

    • URL

      http://akaushi-net.jp/

    • Related Report
      2018 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi