• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

状況理論に基づく情報の理論:その哲学的基礎と心的表象の内容理論への応用

Research Project

Project/Area Number 18J00778
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Philosophy/Ethics
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

次田 瞬  名古屋大学, 情報学研究科, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2018-04-25 – 2021-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2019: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2018: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords状況理論 / 情報の哲学 / チャンネル理論
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、これまで論理学や自然言語の意味論などの分野で研究されてきた「状況理論」の哲学的基礎を検討することを目標にしている。今年度は前年度までの成果をもとに、状況理論によって情報の流れの形式的記述を与えたBarwiseの議論の再検討を行った。
Barwiseは情報の流れを記述するにあたって、叙実性・ゼロックス原理・閉包原理などを情報の流れが満たすべき性質として無条件に仮定した。しかし、近年の情報の哲学では、これらの性質を情報の流れに課すことに関して多くの議論がなされており、無条件に認めてよい仮定とは考えられない。
そこで、本研究では認識論の観点からBarwiseの議論の正当化を試みた。着想の源は哲学者Dretskeの情報理論的な認識論である。彼の基本的な洞察は、情報は知識を生み出すものであり、信号が運ぶ情報内容はその信号からわれわれが知ることができる内容と一致する、という点にある。本研究では、情報の流れと知識の間に上述のような意味での連関があるという仮定のみに依拠したとしても、情報の流れに関する数々の原理を正当化できることを示した。具体的には以下のようである。たとえば、φという情報を運ぶ信号によって引き起こされたφという信念が知識だとすれば、φが真でないときには、真でない内容を知ることができてしまう。よって、知識の叙実性から情報の流れの叙実性も正当化される。写真や望遠鏡を介して時間・空間的に遠隔の出来事について知ることができるとすれば、ゼロックス原理を認めることができる。また、同一の出来事を見ることで、含意関係にある複数の知識が得られる場合があることから(目の前にダックスフントがいる、目の前にイヌがいる…)、一つの信号が複数の情報を運ぶと考えざるをえず、その場合には、情報の流れに関しても閉包原理が認められる。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(3 results)
  • 2020 Annual Research Report
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2020 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Knowing How in Japanese2019

    • Author(s)
      Yu Izumi, Shun Tsugita, and Masaharu Mizumoto
    • Journal Title

      Nanzan Linguistics

      Volume: 14 Pages: 9-24

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Presentation] Reinforcement and the content of motivational states2019

    • Author(s)
      Shun Tsugita
    • Organizer
      The Australasian Association of Philosophy
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Reinforcement and the content of motivational states2018

    • Author(s)
      Shun Tsugita
    • Organizer
      Rationality, Representation, and Reality Workshop
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] クアエリ原理と野放図因果2018

    • Author(s)
      次田瞬
    • Organizer
      ワークショップ:因果、規範、そして自由
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Book] Ethno-Epistemology: New Directions for Global Epistemology2020

    • Author(s)
      Masaharu Mizumoto, Jonardon Ganeri, Cliff Goddard
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      Routledge
    • ISBN
      9780367458430
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Book] 因果・動物・所有 一ノ瀬哲学をめぐる対話2020

    • Author(s)
      宮園 健吾、大谷 弘、乘立 雄輝
    • Total Pages
      396
    • Publisher
      武蔵野大学出版会
    • ISBN
      4903281450
    • Related Report
      2019 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-05-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi